アメンの聖妻とは? わかりやすく解説

アメンの聖妻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:35 UTC 版)

ファラオ」の記事における「アメンの聖妻」の解説

女性がより王位継承関わるうになるのは、新王国時代のことである。中王国時代以降前述のようにアメン神は国家神として王に厚く崇敬された。アメン神の加護により、王は遠征成功させることができたとされたのであるヒクソス駆逐し統一果たした第18王朝王家にとって、自身王位正当性強調することは非常に重要であった。ここで、王妃と王に姿を変えたアメン神との子次の王とすることで、アメン神の血を受けつぎ王は神性を持つとされたのである。なお、第5王朝同様の論理展開されている(ただし神は太陽神ラー)。 このとき、王妃は「アメンの聖妻」と呼ばれ神の血統の純粋性を保つためには、正妃嫡出王女、すなわち王は同じ正妃より生まれた姉妹婚姻することが理想とされた。もし正妃より男子生まれなかった場合は、庶出男子嫡出女子婚姻することにより王位継承したのであるしかしながら男性優位揺らいでいるわけではなく女性であるハトシェプスト即位するときには自身の「アメン愛娘」という神聖な血統証明するため、神殿の壁に自身アメン神の子であることを示すレリーフを彫らせるなどの努力をしている。それでも、後世王名表(例えアビドス王名表)には王として記録されていないことや、王家専用ネクロポリスである王家の谷葬られていないことなど、男性のみがファラオ名乗ることができるという事実は変わりなく存在していたのである

※この「アメンの聖妻」の解説は、「ファラオ」の解説の一部です。
「アメンの聖妻」を含む「ファラオ」の記事については、「ファラオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメンの聖妻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメンの聖妻」の関連用語

アメンの聖妻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメンの聖妻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファラオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS