アメリカへの帰還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカへの帰還の意味・解説 

アメリカへの帰還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:12 UTC 版)

スパークス (バンド)」の記事における「アメリカへの帰還」の解説

1976年メイル兄弟故郷であるロサンゼルス戻ったスパークス音楽飽きられはじめたのではという心配から、より「アメリカン」なサウンド変更しようと、プロデューサーにルパート・ホルムス(Rupert Holmes)を迎えアルバムビッグ・ビート』を、翌1977年には(ホルムス抜きでアルバムイントロデューシング』をリリースしたどちらもスタジオ・ミュージシャンとのレコーディングだった。しかし、この新たなるウェストコーストサウンド失敗だった。「個性喪失」 ととられたからだった。ところで1976年スパークス映画にも進出したパニック映画ジェット・ローラー・コースターRollercoaster)』で、出演断ったキッス後釜だった。 前2作の失敗で、兄弟自分たちが「今何をすべきなのか」という境遇にいることに気づいた。1979年まで、2人ロック・バンド形態試行錯誤し、よりエレクトロニック方向に向かうことにした。2人はディスコ・サウンドの象徴ともいえるドナ・サマーの『I Feel Love』のクリエイタージョルジオ・モロダー尊敬していることをドイツ人ジャーナリスト打ち明けたところ、彼がモロダー友人であることがわかった。その縁から、モロダープロデュースによるアルバムNo.1イン・ヘブン』(1979年)が完成した。このアルバムは「スパークス・サウンド」の見直しのみならずバンドとは何かという概念対すチャレンジでもあり、台頭してきたエレクトロ・ポップ・バンドに影響与えた続いて1980年にはアルバム『ターミナル・ジャイブ』を発表した。「When I'm With You」がフランスで大ヒットとなり、1年間アルバムプロモーションフランス滞在した。この曲はオーストラリアでも全豪14位のヒットとなった新しサウンドツアーでやるには電子機器類はあまりに持ち運びにくいとわかったので、『弱い者いじめ』(1981年)、『パンツの中の用心棒ゾウさん悩み)』(1982年)、『イン・アウター・スペース』(1983年)といったアルバムでは伝統的なバンド形態戻された。『イン・アウター・スペース』からシングル・カットした「クール・プレイス(Cool Places)」がビルボードHOT 10049位のヒットとなった。このトラックゴーゴーズジェーン・ウィードリンとのコラボレーションで、ウィードリンは一時期自分スパークスファン・クラブ運営していたことがあり、またスパークス地元ヒーロー讃えるロサンゼルスラジオ局KROQ-FMもそのヒット貢献した

※この「アメリカへの帰還」の解説は、「スパークス (バンド)」の解説の一部です。
「アメリカへの帰還」を含む「スパークス (バンド)」の記事については、「スパークス (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカへの帰還」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカへの帰還」の関連用語

アメリカへの帰還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカへの帰還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスパークス (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS