アナセマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アナセマの意味・解説 

anathema

別表記:アナセマ

「anathema」の意味・「anathema」とは

「anathema」は、英語の単語で、特に強い嫌悪憎悪感情を表す言葉である。また、何かを強く非難する際にも用いられる。この単語は、ギリシャ語の「anathematizein」から派生したもので、「献げ物」や「神への奉納物」を意味していた。しかし、時間と共に意味が変化し、現在では否定的な意味合いを持つようになった

「anathema」の発音・読み方

「anathema」の発音は、IPA表記では /əˈnæθɪmə/ となる。カタカナ表記では「アナセマ」と読む。日本人発音する際は「アナセマ」となる。

「anathema」の定義を英語で解説

「anathema」は、英語で「a person or thing detested or loathed」または「a person or thing accursed or consigned to damnation or destruction」と定義される。これは、「強く嫌われ、または憎まれる人物事柄」または「呪われ、あるいは破滅破壊運命づけられた人物事柄」を意味する

「anathema」の類語

「anathema」の類語としては、「abomination」、「bane」、「curse」、「plague」などが挙げられる。これらの単語同様に、強い嫌悪感非難の意味を含む。

「anathema」に関連する用語・表現

「anathema」に関連する用語としては、「anathematize」がある。これは動詞形で、「anathema」の意味を持つ人物事柄非難するという意味を持つ。

「anathema」の例文

以下に「anathema」を用いた例文10例示す。 1. English: "Racism is anathema to me." (私にとって人種差別許せないものだ。) 2. English: "His views on politics are anathema to mine." (彼の政治観は私のそれとは全く相容れない。) 3. English: "The idea of wasting food is anathema to her." (食べ物無駄にするという考えは彼女にとって許せない。) 4. English: "The concept of animal cruelty is anathema to him." (動物虐待概念彼にとって絶対に許せないものだ。) 5. English: "The thought of harming another person was anathema to her." (他人を傷つけるという考えは彼女にとって絶対に許せないものだ。) 6. English: "The very idea of cheating is anathema to him." (カンニングという考え自体彼にとって許せないものだ。) 7. English: "The notion of inequality is anathema to her." (不平等という概念は彼女にとって許せないものだ。) 8. English: "His belief in violence is anathema to me." (彼の暴力への信念は私にとって許せないものだ。) 9. English: "The idea of discrimination is anathema to him." (差別という考え彼にとって許せないものだ。) 10. English: "The thought of lying is anathema to her." (嘘をつくという考えは彼女にとって許せないものだ。)

アナセマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 09:28 UTC 版)

アナセマ
Anathema
カナリア諸島テネリフェ公演 (2016年7月)
基本情報
出身地 イングランド
マージーサイド州リヴァプール
ジャンル オルタナティヴ・ロック
プログレッシブ・ロック
デス・ドゥーム (初期)[1][2]
ゴシック・メタル (初期)[3][4]
活動期間 1990年 - 2020年
レーベル ピースヴィル・レコード
ミュージック・フォー・ネイションズ
Kスコープ
公式サイト http://www.anathema.ws/
メンバー ヴィンセント・カヴァナー (G/Vo)
リー・ダグラス (Vo)
ダニエル・カヴァナー (G)
ジェイミー・カヴァナー (B)
ジョン・ダグラス (Ds)
ダニエル・カルドーゾ (Key)
旧メンバー ダーレン・ホワイト (Vo)
ほか 別記参照

アナセマ[5] (Anathema) は、イングランド出身のオルタナティヴ/プログレッシブ・ロックバンド

パラダイス・ロスト」「マイ・ダイイング・ブライド」と共に、ゴシック・メタル・シーン黎明期の中心であった「ザ・ピースヴィル・スリー」(The Peaceville Three)の一角を成した。

概要

4thアルバム以降は脱ゴシック・メタル化を図り、2010年にはポスト・プログレを主に扱うレーベル「Kスコープ」と契約するなど、アトモスフェリックでプログレッシブなバンドとして活動している。

2017年には、初のコンセプト・アルバム『ジ・オプティミスト』を発表した[6]

2020年9月23日、無期限の活動休止を発表した[7]

メンバー

現ラインナップ

  • ヴィンセント・カヴァナー (Vincent Cavanagh) - リズムギター、ボーカル (1990年- )
  • リー・ダグラス (Lee Douglas) - ボーカル (2000年- )
  • ダニエル・カヴァナー (Daniel Cavanagh) - リードギター (1990年-2002年、2003年- )
  • ジェイミー・カヴァナー (Jamie Cavanagh) - ベース (1990年-1991年、2001年- )
  • ジョン・ダグラス (John Douglas) - ドラムス (1990年-1997年、1998年- )
  • ダニエル・カルドーゾ (Daniel Cardoso) - キーボード (2012年- )

旧メンバー

  • ダーレン・ホワイト (Darren White) - ボーカル (1990年-1995年)
  • ダンカン・パターソン (Duncan Patterson) - ベース、キーボード (1991年-1998年)
  • ショウン・スティールズ (Shaun Steels) - ドラム (1997年-1998年)
  • デイブ・パイボス (Dave Pybus) - ベース (1998年-2001年)
  • マーティン・パウエル (Martin Powell) - キーボード、ヴァイオリン (1998年-2000年)
  • レス・スミス (Les Smith) - キーボード (2000年-2011年)

ディスコグラフィ

オリジナル・アルバム

  • 『セレナーデ』 - Serenades (1993年)
  • 『ザ・サイレント・エニグマ』 - The Silent Enigma (1995年)
  • 『エターニティ』 - Eternity (1996年)
  • 『オルタナティヴ 4』 - Alternative 4 (1998年)
  • Judgement (1999年)
  • 『ファイン・デイ・トゥ・エグジット』 - A Fine Day to Exit (2001年)
  • A Natural Disaster (2003年)
  • We're Here Because We're Here (2010年)
  • Weather Systems (2012年)
  • 『ディスタント・サテライツ』 - Distant Satellites (2014年)
  • 『ジ・オプティミスト』 - The Optimist (2017年)

ライブ・アルバム

  • Untouchable (2013年)
  • Universal (2013年)
  • 『ア・ソート・オブ・ホームカミング』 - A Sort of Homecoming (2015年)

コンピレーション・アルバム

  • Resonance (2001年)
  • Resonance 2 (2002年)
  • Hindsight (2008年)
  • Falling Deeper (2011年)
  • Internal Landscapes 2008-2018 (2018年)

EP

  • The Crestfallen (1992年)
  • 『ザ・クレストフォールンEP + ペンティコーストIII』 - Pentecost III (1995年) ※日本盤は上記EPとのカップリング
  • Alternative Future (1998年)

シングル

  • "They Die" (1992年)
  • "We Are the Bible" (1994年)
  • "Deep" (1999年)
  • "Make It Right" (1999年)
  • "Pressure" (2001年)
  • "Everything" (2006年)
  • "A Simple Mistake" (2006年)
  • "Angels Walk Among Us" (2007年)
  • "Dreaming Light" (2011年)

デモ

  • An Iliad of Woes (1990年)
  • All Faith Is Lost (1991年)

脚注

  1. ^ Mark Rudolph (2000年8月2日). “Metalfest 2000”. Central Michigan Life. オリジナルの2009年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090126035456/http://media.www.cm-life.com/media/storage/paper906/news/2000/08/02/EtCetera/Metalfest.2000-2477512.shtml 2008年1月18日閲覧。 
  2. ^ Adrien Begrand (2004年2月26日). “A Natural Disaster”. PopMatters. 2008年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月18日閲覧。
  3. ^ Baddeley 2002, p. 265-6
  4. ^ Matthijssens, Vera. “A Moment In Time review”. Lordsofmetal.nl. 2008年3月14日閲覧。
  5. ^ アナシマ」の表記もある。
  6. ^ アナセマ、新作は「ハードでモダンでアンビエントでエレクトロニック」 - BARKS
  7. ^ アナセマ(Anathema) 「無期限の活動休止」を発表”. amass. 2020年9月24日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナセマ」の関連用語

アナセマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナセマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナセマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS