アイヌとの関わりについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌとの関わりについての意味・解説 

アイヌとの関わりについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:33 UTC 版)

南北之塔」の記事における「アイヌとの関わりについて」の解説

北海道弟子屈町出身アイヌ文化伝承者弟子豊治(てしとよじ)は、1944年旭川第二十四師団第八十九連隊入隊し満洲経由沖縄南部派遣され八重瀬町与座付近に配置された。軍隊生活の中、近くにある真栄平出入りし地域住民交流持った多く戦友戦死したものの、弟子命からがら生き残って北海道帰った1965年アイヌ古式舞踊公演のため、13人のアイヌによって構成されるアイヌ文化使節団団長ととして沖縄訪れた弟子は、真栄平訪れた。そこでかつて親交のあった地域住民再会した弟子は「キムンウタリ」と書いた木の慰霊碑を建て、アイヌ伝統的な慰霊儀式、イチャルパを行った。「キムンウタリ(kimun-utari)」とは、「山の・同胞」という意味。弟子所属していた部隊通称山部隊」と呼ばれていたことによる弟子は、慰霊塔建立運動賛同し自分もその運動協力したい旨を申し出翌年250ドル寄付集めて真栄平再訪し、その250ドル慰霊塔の一番上部の石碑使われた。石碑北側には弟子希望で「キムンウタリ」というアイヌ語彫られた。 沖縄戦北海道出身兵士多数戦死しており、その中にアイヌ含まれていることから、北海道アイヌ協会が、南北之塔1981年にイチャルパ(供養祭)を実施しその後1985年1990年1995年・2000年2005年にも実施されている。そういった由来から、その他のアイヌ民族関係団体慰霊祭実施することがあるアイヌ沖縄友好シンボルとして関係者の間ではよく知られている。 この慰霊碑を「アイヌ慰霊碑」であると誤認して紹介した出版物もあるが、これは正しくない説明である。地域住民からこのことが批判されたこともある。あくまで地域住民による遺骨収集、慰霊のための運動基本にあり、納骨堂建立された。それに弟子アイヌ協力加わった理解すべきである

※この「アイヌとの関わりについて」の解説は、「南北之塔」の解説の一部です。
「アイヌとの関わりについて」を含む「南北之塔」の記事については、「南北之塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌとの関わりについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌとの関わりについて」の関連用語

1
14% |||||

アイヌとの関わりについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌとの関わりについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南北之塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS