ろくぶんぎ座とは? わかりやすく解説

ろくぶんぎ座

分類:星座/神話


名称:ろくぶんぎ座(六分儀座)
学名:Sextans
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:―
神話主な登場人物:―
日本観測できる時期:2月6月の約5カ月
見ごろ季節:春(20時正中は4月下旬)

昔、天体観測用いたり星の位置を調べて船の位置を知るのに使われた「六分儀」という器具星座見立てたものです。星の並びは扇を開いたような形をしており、六分儀似てます。しかし星座小さい上、構成する星が4等星ばかりと暗いので、実際には見つけにくいでしょう17世紀ポーランド天文学者ヘヴェリウス作りました

1.見つけ方ポイント
春の南の空に昇る星座です。うみへび座前半分のあたり、アルファ星コル・ヒドレからちょっと東へ目を向けてみると、4等星と5等星が作るのような形をした星の集まりが見つかります。それがろくぶんぎ座ですが、なにぶん暗いため見つけにくいでしょう

2.神話内容について
ろくぶんぎ(六分儀)というのは、昔、星の高さや星と星との間の角度測るのに使われ器具のことです。天文観測に使う他に、船乗りたちが航海中に星の位置を調べて自分たちの船の位置調べるのに使いました。ですから、神話とは関係ありません。この星座は、17世紀ポーランド天文学者ヨハンネス・ヘヴェリウスが、1690年作ったものです。「ろくぶんぎ」の名は、彼が愛用していて火事失った六分儀記念したものだといわれます

3.同じ時期見え星座について
春の南の空に昇る星座で、春の星座たちと一緒に見ることができます。まず北にはしし座、西にはかに座ふたご座こいぬ座を見ることができます。また南にはうみへび座ポンプ座らしんばん座などがあり、東にはおとめ座の他、からす座コップ座を見ることができます

4.主要都市での観測について
春の南の空に昇る星座で、日本全国星座全体地平線の上に姿を現します。しかし暗い星が多いので形を探すのは難しいかもしれません。

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からろくぶんぎ座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からろくぶんぎ座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からろくぶんぎ座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろくぶんぎ座」の関連用語

ろくぶんぎ座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろくぶんぎ座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS