むろやどうくつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > むろやどうくつの意味・解説 

室谷洞窟

名称: 室谷洞窟
ふりがな むろやどうくつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 東蒲原郡阿賀町
管理団体
指定年月日 1980.02.04(昭和55.02.04)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-12-027[[室谷洞窟]むろやどうくつ].txt: 本洞窟は、越後山脈中の奥深く福島県境からさほどへだたらぬところにあって、山脈東西に横切る阿賀野川北流してそそぐ支流一つ室谷川西岸位置している。南面する洞窟前方きりたった崖となり、東側には狭小な河岸段丘平坦地連なる洞窟室谷川のかつての側方侵蝕によって形成されたものであり、入口幅約7メートル奥行約8メートル、高さ約3メートル規模をもつ。周壁流紋岩きわめて硬く、旧状をよくとどめている。
 本洞窟は、昭和35年から37年にかけて長岡科学博物館新潟大学医学部解剖学教室によって発掘調査され、繩文時代初頭の頃の文化層15層わたって堆積することが知られた。堆積層第5層以上と第6層以下では出土土器大きな変化があり、第5層上の上層土器群」には、南関東それまで最古土器みなされてきた[[撚糸]よりいと]文土器含まれていた。したがって第6層以下の「下層土器群」はさらに古い時期遡ることになるのであり、しかもその土器形態文様当時常識を破る特異なものであった土器鉢形呈し底部隅丸方形平底となり、文様押圧繩文羽状繩文多用している。下層土器群に伴って石製の[[鏃]やじり]・[[削器]さっき]などのほか、カモシカ・ノウサギ・ツキノワグマなどの動物遺体多く出土しており、当時の生活内容をよく知りうるのである
 本洞窟は、繩文文化生成の頃の生活様式主として土器変遷つうじて最もよく解明した洞窟一つであり、きわめて重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  宝塔山古墳  宝塚古墳  宝塚古墳  室谷洞窟  宮の前廃寺跡  宮口古墳群  宮塚古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むろやどうくつ」の関連用語

むろやどうくつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むろやどうくつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS