増田家住宅主屋
名称: | 増田家住宅主屋 |
ふりがな: | ますだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 15 - 0155 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、茅葺(鉄板仮葺)、建築面積168㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県上越市名立区西蒲生田413 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 名立川の中流域の谷地に,山斜面を背にして建つ農家建築。内部は床を土間より三尺高くし,中門造,茅葺(鉄板仮葺)の入母屋造,外装は簓子下見板張とする。懸魚と狐格子をあしらった破風をひとつの見所とする。 |
桝田家住宅主屋
名称: | 桝田家住宅主屋 |
ふりがな: | ますだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 12 - 0084 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積185㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治4年 |
代表都道府県: | 千葉県 |
所在地: | 千葉県野田市今上字浅間下2574-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『千葉県集落・町並実態調査報告書』(2002) 『千葉県の近代和風建築』(千葉県教育委員会 2004) 伝聞では明治4年築造。桝田家は昭和初期まで回漕業を営んでいた河岸問屋。 |
施工者: | |
解説文: | 西側を流れる江戸川の堤防に面して建つ。桁行9間、梁間7間の木造2階一部平屋建で、寄棟造桟瓦葺とし、背面を葺き降ろす。1階は梁間前半部が帳場や台所など商用部分、後半部が私的な部屋で、2階には舟宿の客室3室がある。江戸川の舟運の隆盛を伝える遺構。 |
- ますだけじゅうたくしゅおくのページへのリンク