【防衛大綱】(ぼうえいたいこう)
日本の国防政策の基本的指針。正式には「防衛計画の大綱」という。
内閣の安全保障会議などの検討を経て、閣議で検討・決定される。
関連:QDR 政経中枢師団
歴代の防衛大綱
防衛大綱は1976年に策定されて以来、2013年現在までに三度改定されている。
- 第1次防衛大綱
- 1976年策定、1995年廃止。
当時の米ソ冷戦に対応したもので、ソ連を第一の仮想敵国として「侵略に対処しうる防衛体制の構築」によって侵略の抑止を図ることとされ、ソ連が擁する核兵器の脅威についてはアメリカの核報復力に依存していた。
- 第2次防衛大綱
- 1995年策定、2004年廃止。
1980年代後半以後の世界的な軍事情勢の変化(東欧諸国の民主化、ソ連の解体に伴う冷戦の終結など)によって、旧大綱の前提が変わったことを受け「基礎的防衛力構築」の踏襲などに加え、大規模自然災害への対処や「安全保障環境の構築への貢献」などが明示された。
また、自衛隊のハイテク化・近代化を進め、さらに弾力的な運用を目指すこととなり、予備自衛官制度の拡張(即応予備自衛官・予備自衛官補の創設)や陸上自衛隊の戦略級部隊単位の改編が行われた。
防衛大綱と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から防衛大綱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 防衛大綱のページへのリンク