防衛大綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 大綱 > 防衛大綱の意味・解説 

【防衛大綱】(ぼうえいたいこう)

日本国防政策基本的指針正式には「防衛計画の大綱」という。
内閣安全保障会議などの検討経て閣議検討決定される

関連:QDR 政経中枢師団

歴代の防衛大綱

防衛大綱は1976年策定され以来2013年現在までに三度改定されている。

第1次防衛大綱
1976年策定1995年廃止
当時米ソ冷戦対応したもので、ソ連第一仮想敵国として「侵略対処しうる防衛体制構築」によって侵略抑止を図ることとされ、ソ連擁する核兵器脅威についてはアメリカ報復力に依存していた。
第2次防衛大綱
1995年策定2004年廃止
1980年代後半以後世界的な軍事情勢変化東欧諸国民主化ソ連の解体に伴う冷戦の終結など)によって、旧大綱前提変わったことを受け「基礎的防衛力構築」の踏襲などに加え大規模自然災害への対処や「安全保障環境構築への貢献」などが明示された。
また、自衛隊ハイテク化近代化進め、さらに弾力的な運用目指すこととなり、予備自衛官制度拡張即応予備自衛官予備自衛官補創設)や陸上自衛隊戦略級部隊単位改編が行われた。
第3次防衛大綱
2004年策定2010年廃止
1990年代後半以後顕在化した「大量破壊兵器拡散」「国際テロリズム激化」による国際情勢の変化を受け、従来大綱内容に「(国連PKF活動などの)国際貢献活動への参加」などが加わった
これにより、自衛隊法防衛庁設置法改正され防衛庁が「防衛省になった
第4次防衛大綱
2010年策定
南西諸島方面での中国海軍活動北朝鮮弾道ミサイルといった脅威、さらに国際テロリズムへの機動的実効的な対応を目指して「動的防衛力」を整備するという方針打ち出されている。
しかし、2013年昨今更なる情勢変化受けて新たな見直し決定された。




防衛大綱と同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」から防衛大綱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から防衛大綱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から防衛大綱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防衛大綱」の関連用語

1
防衛計画の大綱 デジタル大辞泉
100% |||||

2
動的防衛力 デジタル大辞泉
78% |||||

3
中期防衛力整備計画 デジタル大辞泉
58% |||||


5
基盤的防衛力構想 デジタル大辞泉
54% |||||

6
38% |||||

7
新安保懇 デジタル大辞泉
34% |||||




防衛大綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防衛大綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS