ほんちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほんちの意味・解説 

ほん‐ち【奔×馳】

読み方:ほんち

[名](スル)走ること。奔走

「—し去る満馬車目送するや」〈芥川開化の殺人


ほん‐ち【本地】

読み方:ほんち

この土地当地

もとの土地本国

帰陣已後、—にて呼べるかたありつれど、これを受けず中国蟄居したりけるが」〈色道大鏡一五


ほん‐ち【本知】

読み方:ほんち

もとからの知行所本領。〈日葡


ホンチ

(ほんち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 07:35 UTC 版)

ネコハエトリのオス(Carrhotus xanthogramma)

ホンチまたはフンチとは、ハエトリグモの一種ネコハエトリ英語版オス同士を戦わせる遊び。神奈川県横浜市・同川崎市千葉県富津市付近で現在も続く昆虫相撲の一つである。この遊びと、遊びに使われるクモのことを横浜・川崎ではホンチ、富津ではフンチと呼ぶ。横浜市では市の「地域無形民俗文化財」に登録されている。

繁殖期に雄が雌を巡って争う習性を利用して4-5月に行われる。江戸時代に富津周辺の漁師の間で海に出れないときの余暇として広まったとされる[1][2]

概要

横浜・川崎市のホンチ

ホンチとの直接の関係は不明だが、江戸時代ころには「蜘蛛合わせ」が盛んに遊ばれており、賭けの対象にもなり幕府に禁じられた。 大正時代には、雨で漁に出られない漁師の間で流行した[3]1924年(大正13年)頃よりこの地域で盛んに行われるようになり、第二次世界大戦後の1960年(昭和35年)頃まで、子供達の娯楽として熱狂的な人気があった。

ホンチの持ち運びケース兼試合リングとなるマッチ箱に似た小箱「ホンチ箱(クモ箱)」が木型職人であった加藤光太郎などの手によって量産され[4]駄菓子屋で販売された。横浜市では1983年(昭和58年)に遊びの保存・伝承を目指す横浜ホンチ保存会が発足し、現在も毎年大会が開催されている[5]

2019年(令和元年)11月5日、横浜市内のホンチは横浜市登録地域無形民俗文化財に登録された[6][7]

大会に使用したホンチは、元いた場所に(次年度以降の繁殖を期待して)逃がすことが基本である[8]

富津市のフンチ

ホンチと同じく江戸時代から富津市地域で受け継がれ、こちらも第二次世界大戦後昭和20年代(1945年-1955年代)に子供達の間で爆発的な人気を博した。当時駄菓子屋で販売されていたクモ箱が、最盛期に年間60万箱も生産されていた事からもその人気度が伝わってくる[9]。しかしその人気も、高度経済成長と共に子供達の遊び道具が変化していった事で姿を消してしまった。

1999年(平成11年)に地元のフンチ愛好家が集まり、富津フンチ愛好会を結成し、10代~80代の会員が60名以上集い次世代に繋げていこうと活動を開始した。毎年5月の大型連休に横綱決定戦を開催し、一般の参加者も含めトーナメント形式で横綱を決定している。毎年メディア[どこ?]にも取り上げられ、参加者、見学者含め300名を超えるイベントとなっている(2014年現在)。年々見学者も増加し、富津市の町おこしとして1大イベントになっている[10]

横浜のホンチは市により文化財に登録されたがフンチは無指定であるため、富津フンチ愛好会は無形民俗文化財の指定(または登録)を目指し毎年5月に大会開催などの活動を行っている[11][10]

2024年(令和6年)12月16日、日本ユネスコ協会連盟は富津市のくも合戦をプロジェクト未来遺産として認定及び登録した[12][13]

脚注

  1. ^ 江戸時代から伝わる「クモ合戦」…捕まえた「フンチ」育てて戦わせる富津の漁師遊び、未来遺産に登録”. 読売新聞オンライン (2025年4月9日). 2025年4月9日閲覧。
  2. ^ 小さなクモ「フンチ」が土俵で戦う、千葉の行事「くも合戦」とは? 日本ユネスコ協会連盟の未来遺産に:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年4月9日閲覧。
  3. ^ 横浜ホンチ保存会”. www.ntv.co.jp. 2018年7月23日閲覧。
  4. ^ 富津フンチ愛好会公式HP”. 富津フンチ愛好会公式HP. 2018年7月23日閲覧。
  5. ^ Company, The Asahi Shimbun. “朝日新聞デジタル:ホンチ遊び 少年の熱狂再び - 神奈川 - 地域”. www.asahi.com. 2018年7月23日閲覧。
  6. ^ 【記者発表】令和元年度 新たな横浜市指定・登録文化財について(横浜市ホームページ)2019年10月21日閲覧
  7. ^ 横浜市報・令和元年(2019年)11月5日定期第18号pp.57(横浜市ホームページ)2019年11月5日閲覧
  8. ^ 岩月健吾「伝承自然遊び「クモ相撲」にみる人と自然の関係」『グリーン・エージ』2023年11月1日 No.589 p.43 一般財団法人日本緑化センター
  9. ^ 富津フンチ愛好会公式HP”. 富津フンチ愛好会公式HP. 2018年7月23日閲覧。
  10. ^ a b フンチにかける熱い人たち-日本三大くも合戦-(富津市ホームページ)
  11. ^ 「無形文化財指定への思い」(富津フンチ愛好会オフィシャルHP)
  12. ^ 「プロジェクト未来遺産2024」に4プロジェクトの登録が決定!”. 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 (2024年12月26日). 2025年3月8日閲覧。
  13. ^ 富津市の“くも合戦”「プロジェクト未来遺産」登録 日本ユネスコ協会連盟”. 千葉テレビ (2025年3月6日). 2025年3月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


ほんち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 09:01 UTC 版)

ハエトリグモ」の記事における「ほんち」の解説

子供の遊びとして、ハエトリグモ同士戦わせる昆虫相撲一種でほんちなどがあり、ネコハエトリやヤハズハエトリ類などが用いられた。神奈川県横浜市川崎市千葉県富津市などでは現在も行われている(富津市ではフンチという)。横浜市内のほんちは、2019年令和元年11月5日横浜市登録地域無形民俗文化財登録された。

※この「ほんち」の解説は、「ハエトリグモ」の解説の一部です。
「ほんち」を含む「ハエトリグモ」の記事については、「ハエトリグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ほんち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ほんち

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:16 UTC 版)

名詞

  1. 方言 千葉県神奈川県ハエトリグモ一種ネコハエトリの成体の雄。これを2匹闘わせる遊び指していうこともある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほんち」の関連用語

1
100% |||||

2
本知 デジタル大辞泉
100% |||||

3
92% |||||

4
92% |||||

5
奔馳 デジタル大辞泉
92% |||||




9
奔注 デジタル大辞泉
74% |||||

ほんちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほんちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハエトリグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのほんち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS