ほこ×たてレストラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:08 UTC 版)
食に関する絶対に○○な企画を行う。このコーナーではトシも本田とともに進行を務める(タカは見届け人として参加)。 絶対に食べられる○○ 「絶対に○○が食べられない人(食物アレルギーや食のタブーではなく、純粋にその食べ物が嫌いな人)」対「絶対に嫌いな人でも食べられる○○」との対決。用意されたゲストが嫌いな食材をゲスト自ら試食し、「これなら食べられる」と思ったら「大丈夫」の、「これでも無理」なら「ごめんなさい」の判定を下す。「大丈夫」の判定を獲得した場合、「絶対嫌いな人でも食べられる○○」と認定される。ただし、「ごめんなさい」の判定が下されると、次回に、その人がまた登場することとなる。ゴールデンからは「絶対×不可能」内で放送(第3回から)。毎回大島が「○○を食べられるようになるおまじない」を即興でかけるのが恒例。第1回 - 絶対にしいたけが食べられない勝村政信 VS どんな人でも食べられるしいたけ - 2011年5月23日放送 第2回 - 絶対にトマトが食べられない西岡徳馬 VS どんな人でも食べられるトマト - 2011年8月1日放送 第3回 - 絶対にピーマンが食べられない香里奈 VS どんな人でも食べられるピーマン - 2011年10月30日放送 第4回 - 絶対にしいたけが食べられない勝村政信 VS どんな人でも食べられるしいたけ - 2012年2月5日放送克服ならず - 提供されたしいたけは徳島県阿南市産「しいたけ侍」。 第5回 - 絶対にたまねぎが食べられない藤森慎吾 VS どんな人でも食べられるたまねぎ - 2012年7月29日放送 第6回 - 絶対に柿が食べられない春香クリスティーン VS どんな人でも食べられる柿 - 2012年11月11日放送 第7回 - 絶対にしいたけが食べられない勝村政信 VS どんな人でも食べられるしいたけ - 2013年1月20日放送 ほこ×たて菜園 2013年9月8日から放送。「絶対に食べられる○○」を、番組レギュラーが専門家のアドバイスを受け自ら栽培する。 絶対においしいコラボ 絶対に合うことのない食べ合わせ食材2つをそれぞれのプロが研究してコラボ商品を作る。判定は「職の頑固人」と呼ばれる食のスペシャリスト3人が「売れるか売れないか」を5点満点で評価。12点以上獲得で「ほこ×たて認定 絶対に売れる○○」と認定される。第1回 - 「チロルチョコ」のチョコとキムチを合わせた「キムチチョコレート」 日本代表決定戦 一つの料理に対し、どこも「日本一」と豪語する地域が対決。「食のワールドカップが開催された時、どれが日本代表にふさわしいか」を決定する。判定は日本を代表する専門家3名が判定、味だけでなく見た目や調理方法なども考慮される。また、審査員が食べる際は言葉を発してはいけない。第1回 - ソースカツ丼 - 福井 VS 会津若松 第2回 - 餃子 - 浜松 VS 八幡 VS 宇都宮(三つ巴戦)
※この「ほこ×たてレストラン」の解説は、「ほこ×たて」の解説の一部です。
「ほこ×たてレストラン」を含む「ほこ×たて」の記事については、「ほこ×たて」の概要を参照ください。
- ほこ×たてレストランのページへのリンク