べんり‐し【弁理士】
弁理し
弁理士(べんりし)
特許、実用新案、意匠または商標といった工業所有権を獲得する際、特許庁への出願を代行することを主な業務とする。弁理士法に基づく国家資格の一つで、特許に関する事務を手がける。
特許などの出願は、発明者自身で直接することも可能だが、専門的な知識や情報を持ち合わせた弁理士に依頼することにより、わずらわしい出願手続きに時間を割かなくてもよいという利点がある。
また、工業所有権の侵害がめぐる裁判では、本人または弁護士の補佐人として出廷する。弁理士は、弁護士のような訴訟代理人になることまでは認められていないが、特許など工業所有権に関する専門的立場から法廷で助言する。
今後、半導体回路やビジネスモデル特許といった権利をめぐって、裁判による争いが増えることが予想される。さらに、争点が専門的な点にまで及ぶと、審理の長期化が避けられない。これでは、ドッグイヤーとも言われる急速な技術進展に対応できないことが心配されている。
現在、規制緩和の一環として、弁護士の業務の一部を弁理士などへ移管することが議論されている。
▲関連キーワード「特許権」
▲関連キーワード「ビジネスモデル特許」
(2001.04.06更新)
弁理士(べんりし)Patent Attorney
- べんりしのページへのリンク