べんりしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > べんりしの意味・解説 

べんり‐し【弁理士】

読み方:べんりし

特許実用新案意匠商標に関して特許庁などに対す手続き代理鑑定などの事務を行うことを職業とする者。弁理士法定め資格持ち、弁理士登録簿に登録されなければならない


弁理し

読み方:べんりし

サ行変格活用動詞弁理する」の連用形

終止形

弁理する  » 「弁理」の意味を調べる


日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

弁理士(べんりし)

工業所有権について特許庁への出願代行する専門職

特許実用新案意匠または商標といった工業所有権獲得する際、特許庁への出願代行することを主な業務とする。弁理士法に基づく国家資格一つで、特許に関する事務手がける

特許などの出願は、発明者自身直接することも可能だが、専門的な知識情報持ち合わせた弁理士に依頼することにより、わずらわしい出願手続きに時間を割かなくてもよいという利点がある。

また、工業所有権侵害がめぐる裁判では、本人または弁護士補佐人として出廷する。弁理士は、弁護士のような訴訟代理人になることまでは認められていないが、特許など工業所有権に関する専門的立場から法廷助言する

今後半導体回路ビジネスモデル特許といった権利めぐって裁判による争い増えることが予想される。さらに、争点専門的な点にまで及ぶと、審理長期化避けられないこれではドッグイヤーとも言われる急速な技術進展に対応できないこと心配されている。

現在、規制緩和一環として弁護士業務一部を弁理士などへ移管することが議論されている。

関連キーワード「特許権
関連キーワード「ビジネスモデル特許

関連リンク日本弁理士会

(2001.04.06更新


弁理士(べんりし)Patent Attorney


”弁理士”とは、特許権商標権意匠権等を取得するために特許庁に対して行う手続や、裁判所に対して行う手続代理人である。米国では、Patent Attorney呼ばれている。弁理士の弁と、弁護士の弁は、現在では、同じ字を使っている。ところが、昔は違っていた。弁理士は辨理士、弁護士辯護士と書いた。辨はわきまえる、辯はべんずるという意味である。

弁理士についての詳細は、弁理士会ホームページ参照のこと。

なお、全世界の弁理士をリストアップしたサイトがある。(執筆:弁理士 古谷栄男)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「べんりし」の関連用語

べんりしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



べんりしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2025 FURUTANI PATENT OFFICE

©2025 GRAS Group, Inc.RSS