霹靂12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 霹靂12の意味・解説 

【霹靂12】(へきれきじゅうに)

中国の第613電子技術研究所洛陽光電技術開発センター)で開発された、中国人民解放軍初のアクティブレーダー誘導式中射程空対空ミサイル
霹靂12の他に「PL-12」や「閃電10(SD-10)」とも呼ばれる

1997年開発開始され2007年から配備開始された。
開発にはロシア軍AA-12アッダー中射程空対空ミサイル技術多数流用されており、ロシアの軍事企業協力している(シーカー設計コンポーネント提供はAGAT方向舵制御システムヴィンペル慣性航法装置はNIIPモスクワ)。

中国側当初コンポーネントライセンス生産望んだが、ロシア側が拒否したため、これらの装備ロシアからの輸入依存しているとのこと。また別の情報によればイタリアのアスピーデ・セミアクティブレーダー誘導中距離空対空ミサイル技術使われいるらしい
これによりPL-12中国開発AAMとして、初め撃ちっ放しfire-and-forget性能を持つ事になった

このミサイル殲撃11(Su-27SK/UBK)・殲撃10・殲撃11B/BS・FC-1(殲撃9)殲撃8II装備されると言われている。

なお、輸出型であるSD-10はパキスタンイラン興味を持つ程で現在海外からの発注は無い。
PL-12派生型としては、データリンク機能付与されたSD-10Aの他、同ミサイル垂直発射装置搭載した地対空ミサイル型が開発されているとの情報がある。

関連:AA-12

スペックデータ

全長3.85m(SD-10)&br3.934m(SD-10A)
直径20.3cm
重量180kg(SD-10)
199kg(SD-10A)
推進方式固体燃料ロケットモーター
最大速度マッハ4(SD-10)
マッハ5(SD-10A)
射程1~70km(SD-10)
70km+(SD-10A)
運用高度0~21km
誘導方式中間誘導無線指令+慣性誘導、デジタル・データリンク(SD-10A)
終末誘導アクティブレーダー誘導orパッシブレーダー誘導



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霹靂12」の関連用語

霹靂12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霹靂12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS