ファイア・アンド・フォーゲットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファイア・アンド・フォーゲットの意味・解説 

ファイア・アンド・フォーゲット

(撃ちっ放し から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 03:23 UTC 版)

ファイア・アンド・フォーゲット: Fire-and-forget)は、ミサイルの発射・誘導方式に関する軍事用語で、発射後にミサイル自体が標的を追尾する能力を持つため、発射母体が誘導のために照準を持続させたり、他の手段により標的に誘導照準を行ったりする必要がないものを指して言う。日本では「撃ち放し能力」または「撃ちっ放し能力」とも呼ばれる。

概要

これまでの多くの誘導ミサイルが、発射母体により標的に着弾するまで照準・誘導を必要とするか、または観測機・観測ヘリ特殊部隊によるレーザーなどでの照準照射を必要とした。しかし、この方式は、照準さえ持続されれば命中する確率が格段に高まるとは言え、発射母体や観測機・特殊部隊の隊員などが標的を捉え続けなければならないため、どうしても危険に晒されるというリスクがある。たとえば航空機にあっては、照準を維持することで機動が制限され、その分ほかの敵機に狙われる危険性が高まる。また、特殊部隊員にあっては、ただでさえ貴重な隊員にレーザー照準器を持たせて敵地に潜入させ、照準に専念させることになるため、彼らを危険に晒すという人的コストの問題もある。

これに対して、ファイア・アンド・フォーゲット能力を備えたミサイルでは、一度標的を捉えることができれば(いわゆるロックオン)、あとは発射するだけでミサイル自体が能動的に標的を追尾するため、照準しつづける必要がなくなる。

標的に関する情報は、ミサイルが発射される直前にミサイル本体にプログラミングされる。射撃統制システムなどにもよるが、標的の座標だけでなく、速度を含んだレーダー測定情報、さらにはIR(赤外線)画像まで含めることもある。ミサイル発射後は、ミサイル自体がジャイロスコープGPS、レーダー、赤外線シーカー・赤外線撮像装置(光波ホーミング誘導)など(や、その組み合わせ)で標的を追いかけ続ける。いくつかのシステムでは、ファイア・アンド・フォーゲット機能だけでなく、標的に関する情報をミサイルに送り続けることもできる。

適用例

など。

関連する項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイア・アンド・フォーゲット」の関連用語

ファイア・アンド・フォーゲットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイア・アンド・フォーゲットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイア・アンド・フォーゲット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS