ひろしまへいわきねんしりょうかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひろしまへいわきねんしりょうかんの意味・解説 

ひろしま‐へいわきねんしりょうかん〔‐ヘイワキネンシレウクワン〕【広島平和記念資料館】

読み方:ひろしまへいわきねんしりょうかん

広島投下され原子爆弾による被害を示す資料展示する施設広島市平和記念公園敷地内にある。昭和30年(1955)開館設計丹下健三原爆資料館


広島平和記念資料館

名称: 広島平和記念資料館
ふりがな ひろしまへいわきねんしりょうかん
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2489
種別1: 近代文化施設
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2006.07.05(平成18.07.05)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 広島県
都道府県 広島県広島市中区中島町1-3
所有者名:
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 鉄筋コンクリート造建築面積1,351.06平方メートル二階建一部三階
時代区分 昭和
年代 昭和30(1955)
解説文: 広島平和記念資料館は、広島市平和記念公園中心施設であり、東西82メートル南北18メートル2階一部3階である。昭和24年実施され懸賞募集一等入選した丹下健三ら4名の案により、丹下健三実施設計し、26年2月着工30年8月24日開館した鉄筋コンクリート造で、特異な断面形状を持つ10本を弓形に二列配置した構造とし、2階南北面には繊細なルーバーを建て込み日本的性格付与している。
 広島平和記念資料館は、広島平和記念都市建設法に基づき最初に着手された平和記念施設で、ピロティ造形ルーバー意匠などに建築的特徴がよく示されている。国際的に高い評価受けた最初戦後建築であり、丹下健三出発点となる建築として重要である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひろしまへいわきねんしりょうかん」の関連用語

1
広島平和記念資料館 デジタル大辞泉
100% |||||

ひろしまへいわきねんしりょうかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひろしまへいわきねんしりょうかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS