ひえいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひえいせきの意味・解説 

比恵遺跡

名称: 比恵遺跡
ふりがな ひえいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 福岡市博多区博多駅南
管理団体
指定年月日 2001.08.13(平成13.08.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  比恵遺跡は福岡平野北部台地上に広がる弥生時代から中世にかけての遺跡であり,弥生時代大型集落存在したことも知られている。近年市街化が進む中で,発掘調査進み,この遺跡中に6世紀から7世紀にかけての大型建物・柵・倉庫を伴う地点存在することが,数次調査明らかにされてきた。
 昭和59年に,建物建設に伴い発掘調査が行われ,南西から北東伸びる柵,柵に沿って並ぶ5棟の総柱建物群,その他2棟総柱建物発見された。調査後盛土され,遺構保存された。平成12年には,南に隣接する土地建物建設に伴う調査が行われ,前回調査遺構とほぼ対称向かい合う位置に,同様な構造の柵と総柱建物群が新たに発見された。柵は,布掘りによって設置された,2~2.5mの間隔で並ぶ3本1組掘立柱からなる特殊な構造をもち,回廊状の庇をもつ木塀と推定される建物全て3間×3間の総柱建物で,柱間寸法は約2mのものが多く高床倉庫考えられる。これらの調査結果,柵に囲まれた1辺約60mの方形区画,柵に沿って整然と並ぶ倉庫群中央の空閑地倉庫群どの様子が明らかにされた。出土遺物から,この施設6世紀中ごろから7世紀にかけて存続したことが確かめられた。
 比恵遺跡で確認され倉庫群計画的な配置は,古代律令期官衙正倉につながるものであり,ここが何らかの公的な施設であった考えられる同様な遺構は,古墳時代遺跡としては,全国でも類例少な貴重なのである。なお,『日本書紀』宣化天皇元年条(536年)には,筑紫国那津口(博多湾)に「官家」が設置されたことが記されている。この那津の「官家」は,当時朝鮮半島情勢対応するための兵站基地として大和政権により設置され対外的な窓口としても機能していたと考えられる遺構計画的配置周辺大型建物等存在遺跡時期博多湾に近いという地理的位置から見て,この遺跡那津の「官家」に関連する施設可能性もある。
 以上のように,比恵遺跡は,古墳時代後期稀少遺構良好に保存されわが国古墳時代後期における政治情勢や,律令国家形成への過程を知る上で重要な歴史的学術的意義有している。よって,史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  武蔵府中熊野神社古墳  段の塚穴  比企城館跡郡  比恵遺跡  比曽寺跡  比江廃寺塔跡  毛利氏城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ひえいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひえいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS