はんこうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > はんこうじの意味・解説 

飯高寺

名称: 飯高寺
ふりがな はんこうじ
名称(棟): 講堂
名称(ふりがな): こうどう
番号 2103
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1980.05.31(昭和55.05.31)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 千葉県
都道府県 千葉県匝瑳市飯高
所有者名: 飯高寺
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行26.7m、梁間18.2m、一重入母屋造、とち葺
時代区分 江戸前期
年代 慶安4(1651)
解説文: 飯高寺は天正八年一五八〇)に開創された日蓮宗檀林で、慶安年間現在の伽藍整えられた。 講堂檀林中心建物であり、規模大きく禅宗客殿本堂似たような平面構成になる。 鐘楼は方一間鼓楼袴腰付で講堂前方左右に建つ。 総門はかなり離れて建つ簡素な高麗門である。 近世において僧侶学校であった檀林のうち、日蓮宗では最も古くまた格式高く規模大きく旧態をよく残した遺構として貴重であり、文化史上の価値も高い。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  願泉寺  願興寺本堂  飯盛寺本堂  飯高寺  餘慶寺本堂  高倉寺観音堂  高台寺表門



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はんこうじ」の関連用語

はんこうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はんこうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS