ともの‐ろう〔‐ラウ〕【伴野朗】
伴野朗(ともの・ろう)
1936年(昭11)、愛媛県松山市生まれ。東京外語大学中国語科卒。
朝日新聞社在籍中に「中国の旅」を刊行。
1976年(昭51)、「五十万年の死角」で第22回江戸川乱歩賞受賞。同時に第29回日本推理作家協会賞長篇賞候補作ともなった。
1977年(昭52)に発表した「陽はメコンに沈む」が、1978年(昭53)に第31回日本推理作家協会賞長編賞の候補となる。
1977年(昭52)に「小説現代」に発表した「藍い幌子」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1978年(昭53)、「33時間」を発表。
1978年(昭53)に「小説現代」に発表した「顔写真」が1979年(昭54)に第32回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した「九頭の龍」が、1980年(昭55)に第33回日本推理作家協会賞長編部門の候補となる。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した「香港ヒルトン殺人事件」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1980年(昭55)「問題小説」に発表した「草原特急の女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1981年版」に収録される。
1981年(昭56)に「野性時代」に発表した「甘い脅迫状」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
1981年(昭56)に「小説宝石」に発表した「美談の報酬」が1982年(昭57)に第35回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。
1982年(昭57)に「問題小説」に発表した「少年の証言」が1983年(昭58)に第36回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1983年版」に収録される。
1982年(昭57)に「野性時代」に発表した「傷ついた野獣」で、1984年(昭59)、第37回日本推理作家協会賞受賞。同時に1983年(昭58)に「週刊小説」に発表した「年賀状の女」も候補となった。また、「年賀状の女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1984年版」に収録される。
1984(昭59)に「小説新潮」に発表した「ニコライ皇太子の写真」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1989年(平1)に「小説NON」に発表した「愉快犯」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1990年版」に収録される。
1992年(平4)に「小説宝石」に発表した「人喰い鮫」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1993年版」に収録される。
2004年(平16)、心筋梗塞により死去。
- とものろうのページへのリンク