利根川
別表記:Tone River
利根川(英: Tone River)とは、関東地方を北西から南東に流れる川のこと。群馬県の大水上山(おおみなかみさん)に水源があり、いくつもの川と合流したり分かれたりしたのち、千葉県銚子市で太平洋につながる。水源から河口までは約6,700kmと国内で2番目の長さ、流域面積は約16,840㎢と国内最大の大きさを誇っている。
利根川には、上流から下流までたくさんの種類の魚や水生生物などが生息しており、現在、43種類の魚と177種類の水生生物が確認されている。代表的な魚は、イワナ、アユ、コイ、フナ、ドジョウ、ウナギなどで、中には、国内では利根川だけで自然繁殖しているソウギョやハクレンという魚もいる。
利根川の名前の由来(典拠:国土交通省ウェブサイト)は、アイヌ語で巨大な谷を意味する「トンナイ」からきている説や、水源地の周辺に多く存在する「尖った峰」すなわち「利き峰」が略されたものであるという説、水源の大水上山の別称、刀嶺岳、刀根岳、大刀嶺岳からきている説など諸説ある。
近世以前の利根川は、関東平野を南流し、現在の隅田川筋から東京湾に流下していたが、江戸時代に銚子から太平洋へと注ぐように東へと付け替えを行った。これを「利根川東遷事業」と呼ぶ。だがそれが原因となって、1927年のカスリーン台風による洪水では、利根川右岸の堤防が決壊して氾濫流が広がり、東京都内にまで及ぶ甚大な被害が発生した。
利根川からの安定した給水を行うため、新たな浄水場の建設、整備など、あらゆる状況に対応できる施設能力を確保する「既存施設機能増強」計画が、現在国土交通省によって行われている。
とね‐がわ〔‐がは〕【利根川】
利根川
名字 | 読み方 |
利根川 | とねがわ |
利根川
姓 | 読み方 |
---|---|
利根川 | とねがわ |
- とねがわのページへのリンク