埼玉県利根川流域古利根川処理センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 埼玉県の行政 > 埼玉県利根川流域古利根川処理センターの意味・解説 

埼玉県利根川流域古利根川処理センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正門

埼玉県利根川流域古利根川処理センター(さいたまけんとねがわりゅういきふるとねがわしょりセンター)は、1962年昭和37年)に開設された埼玉県久喜市にある埼玉県が設立・運営する下水道終末処理場である。

概要

1962年昭和37年)に埼玉県によって当時の南埼玉郡久喜町大字吉羽向地に古利根川処理センターとして設置され、2006年(平成18年)に古利根川水循環センター(ふるとねがわ みずじゅんかんせんたー)に改称された。処理能力は75,000m3/日で、処理方法は「凝集剤添加ステップ流入式多段硝化脱窒法+高速ろ過法」である。中継ポンプ場は6か所あり、再処理水の放水先は中落堀川である。栗橋中継ポンプ場、鷲宮中継ポンプ場、古久喜中継ポンプ場などがある。

対象地域

所在地

アクセス

関連項目・周辺

脚注

  1. ^ 所在地周辺 - Yahoo!ロコ ホームページ

外部リンク

座標: 北緯36度3分30.4秒 東経139度41分25.4秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県利根川流域古利根川処理センター」の関連用語

埼玉県利根川流域古利根川処理センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県利根川流域古利根川処理センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県利根川流域古利根川処理センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS