とさてんぐじょうしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > とさてんぐじょうしの意味・解説 

土佐典具帖紙

名称: 土佐典具帖紙
ふりがな とさてんぐじょうし
芸能工芸区分 工芸技術
種別 手漉和紙(てすきわし)
認定区分 各個認定
指定年月日 2001.07.12(平成13.07.12)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 土佐典具帖紙は、きわめて薄く、かつ強靱【こうぞ】和紙製作技術である。中世美濃国で漉【す】かれていた典具帖天宮上、天狗状、天郡上等とも記す)の技術が、明治初期高知県導入され発達した。土佐典具帖紙は、タイプライター原紙として大量に輸出されるほど発展し比類のない極薄紙として知られるうになるが、昭和三十年代以降機械漉【ずき】の典具帖紙普及押され手漉【てすき】の需要減少したため技術者激減しきわめてわずかな需要支えられ伝統的な技術が現在まで伝承されてきた。
 伝統的な土佐典具帖紙の製作には、高知県仁淀川によどがわ流域生産される良質原料とし、消石灰煮熟しゃじゅく】した後、きわめて入念な除塵ちりとり)や小振【こぶり】洗浄行い不純物除去して用いる。トロロアオイネリ十分にきかせた流漉ながしずき】で、抄紙しょうし】の工程では、渋引きの絹紗【きぬしゃ】を張った竹簀【す】および漆塗【けた】を使用し、簀激しく揺り動かして素早く漉き繊維薄く絡み合わせる漉き上がった紙は「カゲロウの羽」と称されるほど薄く繊維均一に絡み合って美しく、かつ強靱である。
 土佐典具帖紙は、手漉和紙流漉技術の粋ともいうべきものであり、芸術価値高く工芸史上重要な地位占め、かつ、地方的特色顕著な工芸技術である。

土佐典具帖紙

名称: 土佐典具帖紙
ふりがな とさてんぐじょうし
芸能工芸区分 工芸技術
種別 手漉和紙(てすきわし)
選択年月日 1973.03.27(昭和48.03.27)
選択要件
備考
解説文:
工芸技術のほかの用語一覧
その他:  木版画
人形:  人形の胡粉仕上の技法
截金:  截金
手漉和紙(てすきわし):  土佐典具帖紙  小国紙  手漉和紙用具製作  泉貨紙



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とさてんぐじょうし」の関連用語

とさてんぐじょうしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とさてんぐじょうしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS