小国紙とは? わかりやすく解説

小国紙

名称: 小国紙
ふりがな おぐにがみ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 手漉和紙(てすきわし)
選択年月日 1973.03.27(昭和48.03.27)
選択要件
備考
解説文:  小国紙【おぐにがみ】は、新潟県刈羽郡小国町山野田【やまのだ】のぶかい山僻地冬期間に漉【す】かれる強靭な伝統的な楮紙こうぞがみ】である。
 部落残されていた記録によれば天和二年(一六八二)、山野田部落において二十戸の農家冬期製紙していたといわれが、それ以前事情不明である。山野田部落の手漉紙の全盛期江戸末期から明治時代までで、当時障子紙保存用記帖・袋紙・傘紙等であった
 小国紙は、地元栽培伐採下の原料処理、製紙工程等を紙漉職人一貫して行なっている。特に入念ななぜ皮作業手打ちによる叩解こうかい】、古式小型三枚の簀【す】を交互に用い流漉【ながしす】き、漉き上げた湿紙な雪中埋め積雪重さ利用して圧搾し長期間保存するかんぐれ」と称する工程、干板による天日乾燥等の全国でも稀れな古格のある伝統的製法がよく保存され、手漉和紙強靭性と美しさがよく発揮されている。
工芸技術のほかの用語一覧
人形:  人形の胡粉仕上の技法
截金:  截金
手漉和紙(てすきわし):  土佐典具帖紙  小国紙  手漉和紙用具製作  泉貨紙  清帳紙

小国和紙

(小国紙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/15 03:30 UTC 版)

小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙。農耕地域である小国地域では、積雪があり農業の行えない冬季の収入源としての目的を持ち、農業の副業として営まれてきた。

小国和紙はを使用するのが最大の特徴である。まず漂白の工程では雪による漂白力を利用し、乾燥までの工程では春まで雪の下に埋めておき、雪の重さで水分を減らし、春に近づいた頃に日光で乾燥させる。雪に埋める工程を「かんぐれ」と呼び、各家で作られていた頃は家族総出で行う大規模なものであった。

小国和紙は江戸時代かそれ以前から製造されており、明治時代の初頭には最盛期を迎え毎年800万枚以上が生産されたものの、産業の近代化に押され、以降減少の一途を辿る。1973年には日本の無形文化財に指定され、翌年の1974年には新潟県の無形文化財に指定された。2006年時点では小国和紙は2つの工房でのみ生産されている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小国紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小国紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小国和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS