ちび赤【チビアカ】(観賞樹)
![]() |
登録番号 | 第4281号 |
登録年月日 | 1995年 1月 26日 | |
農林水産植物の種類 | つつじ | |
登録品種の名称及びその読み | ちび赤 よみ:チビアカ |
|
品種登録の有効期限 | 18 年 | |
育成者権の消滅日 | 2001年 1月 29日 | |
品種登録者の名称 | 王子製紙株式会社 | |
品種登録者の住所 | 東京都中央区銀座四丁目7番5号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 柴田勝 川崎政治 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,アザレア系の無名品種にミヤマキリシマ系の赤の無名品種を交配して,選抜育成されたものであり,樹姿枝張りは半球状,花色内側の主色は明紫赤,花のタイプはシングルにセミダブルが混在する品種である。 樹姿枝張りは半球状,樹高は低木性,2年枝の太さはやや細,色は赤褐,主枝及び小枝の粗密は中である。春葉の全体の形は楕円形,葉身長はかなり短,最大幅は狭,葉柄長は短,新葉の表面の色は緑,春葉の表面の色は暗緑,斑入りは無,表面の光沢は弱,葉の着生方向は斜め上向き,花芽の位置は頂芽,花の向き姿勢は直立,つぼみの形は尖頭楕円,花形基準は開いた漏斗形,花のタイプはシングル及びセミダブル,花冠の切れ込みは深い,花冠上半及び下半の形は倒卵形,花冠裂片の先端の形は広く円い,重なり合いは中,縁の波形状は弱,花の大きさ直径は中,切開いた最大幅及び縦幅は中,花色の発現は1色型,絞り模様は無,底白の現れ方及び白覆輪は無,濃淡模様は無,内側及び外側の主色は明紫赤(JHS カラーチャート9706),花喉部のブロッチは中,ブロッチの形は大点の集合,ブロッチの色は鮮紅(同0107)である。雄ずいの型は花弁化しない及び小花弁化が混合,毛じは無,本数は5本,花冠との比較は出ない及び同長,花糸色は紫赤,葯の色は褐,花柱の色は紫赤,柱頭の色は淡赤,がくの有無は有である。葉の持続性は常緑,開花期の早晩は早,四季咲性は無である。 「御代の栄」と比較して,花のタイプがシングル及びセミダブルであること,花色の発現が1色型であること,ブロッチの色が鮮紅であること等で,「深山紅」と比較して,花のタイプがシングル及びセミダブルであること,花喉部のブロッチが鮮明であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和29年に京都大学の実験ほ場(京都府京都市)において,アザレア系の無名品種にミヤマキリシマ系の赤の無名品種を交配して得た交雑実生苗から,昭和40~平成2年にかけて増殖,選抜及び特性調査を継続し,2年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- ちび赤のページへのリンク