その後動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:36 UTC 版)
2002年には一般案内用図記号検討委員会の検討を経て代表的な案内用マーク(標準案内用図記号)125項目がJIS統一規格(JIS Z 8210)とされ、以降数度の改正により記号の追加・見直しが行われている。ピクトグラムは現在では生活の隅々まで行き渡っている。 デザインは基本的には国によって異なるが、国際的にある程度意味が統一されたものとしては、 国際シンボルマーク - 障がい者や高齢者やケガ人など各種障害のある人々向けの設備を示す。 禁煙マーク 非常口マーク - 小谷松敏文・太田幸夫らによるデザイン。1982年1月20日に日本で制定(同年4月1日施行)され、1985年に日本の非常口表示が、消防・安全のためのピクトグラムを検討してきたISO/TC21の国際会議で内定したときは、新聞等で大きな話題になった。1987年に国際標準化機構(ISO)に組み込まれた。 などがある。 外形があるものでは円・正方形・正三角形などが多いが、2016年リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックのもの(パラリンピック競技にも個別ピクトグラムを作成したのは五輪史上初だという)は、ルーローの三角形を少し変形させたような形で、競技ごとに、その配置の方向が異なっている。
※この「その後動き」の解説は、「ピクトグラム」の解説の一部です。
「その後動き」を含む「ピクトグラム」の記事については、「ピクトグラム」の概要を参照ください。
- その後動きのページへのリンク