その後・派生機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後・派生機の意味・解説 

その後・派生機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:54 UTC 版)

会式一号機」の記事における「その後・派生機」の解説

一号機は初飛行当初操縦者1人乗りであったが、その後1912年明治45年)にファルマン機と同様に後部座席追加し2人乗り可能に改造された。この改造の際にはほかにも主翼尾翼降着装置設計変更が行われており、改造後機体は「改造会式一号」や「会式一号(改)」と呼ぶこともある。 会式二号 - 四号機までは、同じく徳川大尉設計一号機を改良した飛行機だった。1912年明治45年3月完成した会式二号機会式一号機準同型機で、翼間支柱構造など一号機と異なる。会式二号機1912年大正元年10月24日(または27日)、徳川大尉操縦所沢から代々木練兵場飛行し、これは陸軍機による初の「帝都訪問飛行」とされている。ちなみにアンリ・ファルマン複葉機当時の姿を撮影したガラス乾板写真喜多川秀雄所沢飛行場にて撮影)のうち今日もっとも広く使用されている1枚には、その後方にブレリオ機と並んで会式二号機写っているものがある。 会式三号機は会式二号機同型機として完成したが、1913年大正2年6月21日練馬墜落する事故起こして大破その後修復の際に、エンジン会式一号機以来グノームエンジンから、アンザニ製の回転星型6気筒エンジン60馬力)に換装された。1912年11月完成した会式四号機は、完成当初からアンザニエンジン搭載している。 会式五号以降設計沢田中尉代わり輸入機を参考にしつつも日本独自設計なされた最後に製作され七号機は中尉独自に設計した会式七号駆逐機」の名で知られ日本最初国産戦闘機となっている。 さらにその後は、制式一号飛行機に始まる「制式」の名称で製作が続けられたが、実戦では輸入機を採用するとの方針決定され制式二号飛行機最後に製作は打ち切られた。

※この「その後・派生機」の解説は、「会式一号機」の解説の一部です。
「その後・派生機」を含む「会式一号機」の記事については、「会式一号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後・派生機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後・派生機」の関連用語

その後・派生機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後・派生機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会式一号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS