その他の登場兵器・技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の登場兵器・技術の意味・解説 

その他の登場兵器・技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:50 UTC 版)

宇宙をかける少女」の記事における「その他の登場兵器・技術」の解説

Qテクター Quantum Transducing Environment Crosslink Terrain Operational Reinforcer(量子変換式環境対応強化装備)の略称。いわゆるパワードスーツで、QT能力者の力を増幅し装着者の意識応じた直観的な動作が可能となり、真空中でも活動できる種類によってはステルス機能どの様々な機能使用できるICP捜査官専用Qテクター秋葉たちが着用しているものとは違いQT増幅効果上限設定されている。そのQテクターはハイレグレオタードで使用者はいつき、ミンタオ、ブーゲンビリアの3人。 ブレインコロニー 人工知能搭載し、それによって制御されている居住コロニー総称。現在は製造そのもの禁止されている。レオパルドコロニー 頭脳体として人工知能レオパルド”を搭載するコロニー内部にはかつての欧州に近い建築様式居住区存在し路面電車によって内部交通成立している。コロニー本体そのもの砲身とした反物質砲「ソウルシャウツ」や高度なステルス機能装備している。しかし、第12話最後にてレオパルドコロニーはベンケイコロニーを道連れ地球の大気圏を突入地表落下した思われるが、実際には緊急離脱によって木星ジャンプするカテドラル・ヴェンティスカ (Catedral Ventisca) 頭脳体として人工知能ネルヴァル”を搭載するコロニー内部には現代東京に近いビル東京タワー存在し、宙に島も多数浮かんでいる。コロニー本体そのもの水気の無い宇宙中に巨大な氷を作り出せ製氷装置である。しかし、第25話で“プリンス・オブ・ダークネス”として目覚めたレオパルドから発射され反物質砲により、甚大なダメージを受ける。 ボアシップ (Beyond Orbit Azonal Runabout SHIP) レオパルドコロニー内にあった小型宇宙艇QTアームズ輸送艦としての機能を持つ。操縦は主にミスタークロオビが担当艦長席には座っている。 パイドパイパー ネルヴァル造った軌道エレベータ兼、箱人間製造工場クサンチッペレオパルドボアシップ追撃した際、巻き込まれ破壊されるプロキシマの冠 (Crown of Proxima) 50年前地球人異星人が共に造り上げた木星での商業コロニーネルヴァルとの戦いの間、反乱軍獅子評議会)の拠点にもされた。 「軌道喫茶えにぐま」も50年前プロキシマの冠中にあった。 プロキシマの冠の外には「七つ太陽」 (The Seven Suns) というソーラーエネルギー発生装置があり、プロキシマの冠エネルギー補充をしている。 QT-ROSE (キューティー・ローズ) 緑色光を放ちイグジステンズによる思考干渉を防ぐことができる巨大な花個人用小さバージョンもある。 剣・冠・華 50年前レオパルドから外され三つパーツ。剣は「ミラー」、冠は「プロキシマの冠」、は「QT-ROSE」。QT-ROSEプロキシマの冠中に植えてある。三枚ミラー高エネルギー包まれ鋭い剣と化すことができる。またミラーから電磁ビーム発射することができる。しかしミラーにもまたレオパルドの「プリンス・オブ・ダークネス」人格潜んでいる。

※この「その他の登場兵器・技術」の解説は、「宇宙をかける少女」の解説の一部です。
「その他の登場兵器・技術」を含む「宇宙をかける少女」の記事については、「宇宙をかける少女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の登場兵器・技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の登場兵器・技術」の関連用語

その他の登場兵器・技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の登場兵器・技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙をかける少女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS