その他の大入道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の大入道の意味・解説 

その他の大入道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:35 UTC 版)

大入道」の記事における「その他の大入道」の解説

富山県の事例 越中国下新川郡黒部峡谷16体もの大入道現れ鐘釣温泉湯治客たちを驚かせた。身長は5丈〜6丈(約1518メートル)で、七色美し後光差していたという。後光という特徴ブロッケン現象における光輪共通することから、温泉湯気映った湯治客の影を正体とする説もある。 愛知県の事例 江戸時代中期三河国豊橋近くに、古着商人が商用名古屋へ行く途中大入道遭遇した身長1丈3〜4尺(約4メートル)と伝えられており、大入道の中では小さ部類属する。 滋賀県の事例 江戸時代見聞雑録月堂見聞集』巻十六に「伊吹山異事」と題して記載されている。ある秋の夜伊吹山の麓に大雨降り大地激しく震えた。すると間もなく野原から大入道現れ松明状の灯火を体の左右に灯して進んで行った周囲村人は、激し足音驚いて外へ出ようとしたが、古老たちが厳しく制した。やがて音がやみ、村人たちが外へ出ると、山頂へと続く道のが残らず焼け焦げていた。古老が言うには、大入道明神湖から伊吹山山頂まで歩いていったということである。これは大入道中でもさらに大型部類属すとされる兵庫県の事例西播怪談実記によれば延宝年間9月夜中播磨国水谷という者が連れて山奥に猟に出かけ、山伏姿の大入道自分睨み付けているのを目撃。山を跨ぐほどの巨大さ数千メートル巨大さであったという。殺生戒める山の神化身であった噂されたという。 同様に同地佐用郡にて元禄年間5月鍛冶屋平四郎という者が夜中に網を持ち山奥の川に漁にでかけると、3メートルほどの大入道川上で網をひっぱっているのを目撃、腹の据わった平四郎脅えず引き合いをやり、数百メートルほど歩いた後に大入道姿を消したという。 また同地佐用郡でも、早瀬五介という者が夕刻時、あたりが暗くなった頃、目の治療帰り2人連れ道すがら、道の真ん中で3メートルほどの大入道が立ちふさがっているのを発見大急ぎ逃げるように駆け抜けていったが、同行者には見えなかったという。 熊本県の事例 熊本県下益城郡豊野村下郷小畑(現・宇城市)の話。ここに「今にも坂」という坂があるが、昔、ここに大入道現れ通行人驚かせた。以来、人がその話をしながらこの坂を通ると、「今にも」という声がして、その大入道現れるという。「今にも坂」の名はこの大入道由来する

※この「その他の大入道」の解説は、「大入道」の解説の一部です。
「その他の大入道」を含む「大入道」の記事については、「大入道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の大入道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の大入道」の関連用語

1
4% |||||

その他の大入道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の大入道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大入道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS