すはまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すはまの意味・解説 

す‐はま【州浜/×洲浜】

読み方:すはま

曲線描いて州が出入りしている浜。

州浜形」の略。

州浜台」の略。

紋所の名。州浜形のもので、種々ある。

棹物(さおもの)菓子の一。きな粉白砂糖水飴などを練って棒状したもので、切り口州浜形になることからいう。豆飴(まめあめ)。また、素甘(すあま)のこと。→素甘

州浜/洲浜の画像
州浜の紋所
州浜/洲浜の画像
州浜の紋所一つ中陰州浜

州浜

(すはま から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 19:36 UTC 版)

画像提供依頼:すはまの画像提供をお願いします。2019年5月

州浜(すはま)とは、きな粉等の大豆の粉に水飴を加えて練りあわせて作る和菓子の一種[1]。豆飴ともいう[1]大豆や青豆を煎って挽いた粉は州浜粉とも呼ばれる。

概要

家紋の洲浜

鎌倉時代京都にあった菓子店「松寿軒」の考案による。のち京都の和菓子店「植村義次」によって作られた豆飴の断面が州浜紋に似ていたため、「州浜(すはま)」という名前になった。

浜辺の入り組んだ様子を意匠化した「州浜」のデザインは、家紋の他、饗宴や婚礼の飾り物を置く島台などに使われおり、江戸時代にはめでたいイメージを持った菓子としてよく知られるようになった[2]。随筆『嬉遊笑覧』(1830年)には州浜の原型について、麦芽・大豆を粉にして練り、竹皮に包んだ「飴ちまき」であり、「豆飴」ともいう、とある[2]

餅菓子の一種である「すあま」とは別物であるが、江戸時代には当項の菓子である「州浜」を「すあま」と呼ぶ例がみられたり[2]、逆にその「すあま」が地域によって「すま」と呼ばれている例もある(呼称の異同については「すあま」も参照)。

現在では、州浜粉を使った菓子全体を「州浜」・「すはま」と呼ぶようになっている。

脚注

  1. ^ a b アサマNEWSパートナーNo.199 (38)餅菓子の文化と微生物”. アサマ化成. 2022年11月30日閲覧。
  2. ^ a b c 中山圭子『事典 和菓子の世界』増補改訂版 岩波書店 2018年、ISBN 978-4-00-061259-3 pp.84-86.

関連項目

  • すはまだんご - 豆政の商品。
  • 吉祥豆 - 甘春堂のすはま商品。
  • 真盛豆 - 金谷正廣の州浜粉を使った商品。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すはま」の関連用語

1
州浜形 デジタル大辞泉
78% |||||

2
州流し デジタル大辞泉
70% |||||

3
源氏雲 デジタル大辞泉
70% |||||

4
高砂台 デジタル大辞泉
70% |||||

5
刳り形 デジタル大辞泉
52% |||||

6
鶺鴒台 デジタル大辞泉
52% |||||

7
38% |||||

8
素甘 デジタル大辞泉
38% |||||

9
蔓菜 デジタル大辞泉
38% |||||


すはまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すはまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの州浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS