すとく‐てんのう〔‐テンワウ〕【崇徳天皇】
崇徳天皇
鳥羽天皇の譲位を受けて五歳にして即位した。
幼少で曾祖父の白河法皇が実権を握っていたが、1129年白河法皇が崩じ鳥羽上皇が実権を握ると情勢は一変した。
異母弟にあたる鳥羽上皇の第8皇子体仁親王(近衛天皇)が皇太弟となり、二年後には鳥羽上皇から譲位を強要されて退位して、わずか2歳の鳥羽上皇の第8皇子体仁親王が近衛天皇となってが即位した。
『古事談』によれば、これは鳥羽上皇が崇徳天皇を実子ではなく、白河法皇のご落胤だと信じていたためだという。
1155年近衛天皇が17歳で崩じると、崇徳は皇子重仁親王を即位させようと画策したが、鳥羽上皇によって崇徳の同母弟雅仁親王が後白河天皇として即位した。
夢破れた崇徳は、1156年に鳥羽法皇が崩御すると摂関家の藤原頼長、源為義、平忠正らと語らい後白河天皇から皇位を取り返すべく蜂起した。
しかし、備えをしていた後白河天皇側に源義朝や平清盛らが参集し、源義朝の献策により素早く夜襲をかけた(「保元の乱」という)。
これにより藤原頼長は矢に当たり戦死。
崇徳天皇は捕らえられ讃岐国に配流され失意のうちに1164年崩御した。
第75代天皇 | |
天皇名 | 崇徳天皇 |
読み方 | すとくてんのう |
名・諱等 | 顕仁親王 |
読み方 | あきひとしんのう |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 1123年から1141年 |
生年 | 1119 |
没年 | 1164 |
父 | 鳥羽天皇 |
母 | 藤原璋子 |
兄弟 | 雅仁親王・体仁親王 |
配偶者 | 藤原聖子 |
皇子女 | 重仁親王 |
即位宮 | 平安京 |
天皇陵 | 白峯陵 |
所在地 | 香川県坂出市青海町 |
崇徳天皇 白峯陵
(すとくてんのう しらみねのみささぎ)
- すとくてんのうのページへのリンク