じょうい-かたつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > じょうい-かたつの意味・解説 

上意下達

読み方:じょういかたつ

上意下達とは、上意下達の意味

上意下達とは、組織の上長や上層部部下などの下の者へ(つまり上から下へと)意向指示命令などを伝えることである。および、もっぱらそのような「上から下へ」の伝達によって運営意思決定が行われる組織のことである。「受け取る側に異論を挟む余地与えことなく既定路線として)物事進める」という意味合い用いられることもある。

読み方は「じょうい-かたつ」であって、「-げたつ」とは読まない。「下方(かほう)へ達(たっ)する」と覚えれば間違えことはない。

上意下達の語の由来・語源

上意下達は「上意下達する」という構成語彙である。「上意」は「上の者(すなわち主君君主)の意見」を意味する語。反対に、下の者・下々の者の意見を「下意(かい)」という。

古代日本では中国大陸政治倣った律令制取り入れられ導入され、「符」と呼ばれる公文書によって司令下される仕組み築かれた。符はもっぱら上級官僚から直属下級官僚送付される伝令である。すなわち符は下達される上意であった

江戸幕府では、「上意といえば将軍から発せられた命令意味した老中幕府の最高職)が上意下達するために作成した文書は「奉書」と呼ばれた

上意下達の語の使い方(用法)、例文

上意下達の類義語・対義語

上意下達の類義語として、まず「トップダウン」が挙げられるトップダウンも、組織の中で上層部にいる者が下層部にいる者に命令指示を出すことで人を動かすという意味である。

なお「トップダウン」は、「上層部意思決定」という意味合いとは別に、「まず全容全体像決めてから細部検討してゆく」という意味で用いられることもある。

上意下達の組織を指す語としては「専制」も類義語といえる専制は、支配層が非支配層を独断によって統治することである。ただし専制は、政治に関する体制を指す意味で用いられることが多く、かつネガティブな意味を込めて用いられることが多い。それに「指示下す」という要素含まない

ワンマン経営」は、経営者一人組織舵取りを行う経営体制のことである。上層部意思決定しているという意味で「上意下達」と同じ文脈使われる場合がある。「指示下す」という要素含まない

上意下達の対義語は「下意上達かいじょうたつ)」。または、トップダウン型組織対する「ボトムアップ型組織」も上意下達の対義語たりえる。

上意下達の英語

上意下達は英語では top-down表現できる

じょうい‐かたつ〔ジヤウイ‐〕【上意下達】

読み方:じょういかたつ

上位の者や上層部命令意向を、下に伝えること。⇔下意上達

[補説] この語の場合、「下」を「げ」とは読まない



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょうい-かたつ」の関連用語

じょうい-かたつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょうい-かたつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS