さらなる規模縮小と四国島外からの撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さらなる規模縮小と四国島外からの撤退の意味・解説 

さらなる規模縮小と四国島外からの撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:10 UTC 版)

ACデコール」の記事における「さらなる規模縮小と四国島外からの撤退」の解説

営業損益収益構造さらなる見直し進める中で、ナカイ四国地区徳島香川)の店舗経営資源集中させるため、四国以外の全店閉鎖撤退する方針打ち出した。この時は四国島外に15店舗残っていたが、2006年6月に、この15店舗全店ディスカウントストア大手ドン・キホーテ総額29億円で一括譲渡することを決定しドンキ側と契約締結した。これら15店舗は、2005年度には全店合わせて41億円強の売上高計上しており、15店舗トータルでの損益赤字であったとはいえ同年度のナカイ売上高半分以上占めており、大幅な規模縮小となった。 また2007年1月には、創業者であり、およそ48年半(中飯商店立ち上げから数えれば51年半)にわたって社長務めてきた中飯静雄社長退任し会社として1つ区切り迎えた。なお、この時点では後任社長決定しておらず、社長職は空席のまま梶本満也副社長社長代行兼ねて業務にあたるという状況がしばらく続き同年5月になって中飯静雄前社長の娘で同社経営企画室室長務めていた中飯純子新たな社長に決定し6月28日付で就任した。 しかし業績改善兆しがなく、2007年3月期の決算では営業損失店舗撤退関連する損失加え減損損失10億円以上発生し最終損益22億円超の大幅な赤字となった。本期より、これまで振替はしたものの、温存してきた「その他資本剰余金」についても取り崩さざるをえなくなるなど、経営環境厳しさ増していた。翌2008年3月期も営業損失加え店舗撤退関連損失減損損失などの特別損失重荷となり、最終損益14億円超の赤字となり、前期続き今期は「その他資本剰余金」を全額取り崩し、さらに資本準備金一部取り崩し損失処理を行った同期には、4月分譲住宅事業からの撤退リフォーム事業への特化9月建具製造行っていた小松島工場閉鎖10月ドン・キホーテとの間で進んでいた四国島外の店舗譲渡撤退それぞれ完了したかつては40店舗抱えた「ホームセンターナカイ」の店舗網は、6店舗徳島県に4店舗香川県に2店舗)までに減少し、またホームセンター事業以外の部門大きく縮小したまた、度重なる営業損失計上財務悪化対し会計監査人から継続企業の前提対す重大な疑義示されるようになった

※この「さらなる規模縮小と四国島外からの撤退」の解説は、「ACデコール」の解説の一部です。
「さらなる規模縮小と四国島外からの撤退」を含む「ACデコール」の記事については、「ACデコール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さらなる規模縮小と四国島外からの撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さらなる規模縮小と四国島外からの撤退」の関連用語

さらなる規模縮小と四国島外からの撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらなる規模縮小と四国島外からの撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのACデコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS