こしのゆみこ
こしのゆみこ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 14:48 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には、出典がまったくありません。(2016年7月) |
こしの ゆみこ(本名:越野優見子、1951年 - )は、俳人、陶芸家。
愛知県幡豆郡幡豆町(現在の西尾市)に生まれる。海に面した町で実家からは兎島が見えた。保育園に上がるころ父が万屋「越野商店」を開店。また、父は魚藍という俳号を持つ俳人でもあった。1988年、父の影響もあって俳句をはじめ、1989年、「海程」に入会、金子兜太に師事。1993年、海程新人賞受賞、「海程」同人。1994年、片岡秀樹らと超結社「豆の木」を結成、のちに代表を務める。1995年、豆の木賞、1998年、第16回現代俳句協会新人賞、2004年、現代俳句協会年度作品賞受賞。2009年、第一句集『コイツァンの猫』出版。
現代俳句協会会員。また、ネコをモチーフとした作品を得意とする陶芸家でもある。
参考文献
- こしのゆみこ 『コイツァンの猫』 ふらんす堂、2009年
- 宇多喜代子 『戦後生まれの俳人たち』 毎日新聞社、2012年
外部リンク
- こしのゆみこのおもちゃ箱[リンク切れ]
- こしのゆみこ「平気」(現代俳句協会新人賞受賞作)
- こしのゆみこ「蝶の爪」(現代俳句協会年度作品賞受賞作)
- こしのゆみこの句の鑑賞[リンク切れ](増殖する俳句歳時記)
- 『コイツァンの猫を読む』(上) (下)(中村安伸。―俳句空間―豈weekly)
「こしの ゆみこ」の例文・使い方・用例・文例
- すこしの間
- 農夫は春にとうもろこしの種をまく。
- 現在はほんのすこしの収入しか入らない。
- ほんのすこしのところでバスに間に合った[乗り遅れた].
- とうもろこしの粉
- 猥褻またはカビが影響を及ぼす、とうもろこしの農作物のように
- とうもろこしの皮をむく
- とうもろこしの生育期
- 彼は彼女の気持ちに対して、すこしの思いやりも示さなかった
- 人間の食物のために調理され供されることのできるとうもろこしの実
- 小さな塊(特にでき損ねた果物やとうもろこしの実)
- ローラーで伸ばしたて火であぶった小麦ととうもろこしのサクサクしたフレークの朝食のシリアルを開発した(彼の兄弟と)米国食品メーカー
- 旧世界の熱帯ヤシの木のような木の総称で、巨大な支持根と食用のとうもろこしのような果物とパイナップルの葉のような葉がある
- (とうもろこしの穀粒などの)植え付け用に蓄えられている良質の種子
- とうもろこしの粉で作った求肥餅
- ポップコーンという,とうもろこしの粒から作った食品
- とうもろこしの茎の芯
- とうもろこしの穂軸で作ったパイプ
- 練られたとうもろこしの粉でできています。
- 浪江町のグループの代表,八(や)島(しま)貞(さだ)之(ゆき)さんは「私たちは震災の結果苦しんで来たが,悪いことばかりじゃない。これからも町おこしのためにしっかりやって行く。」と話した。
固有名詞の分類
- こしのゆみこのページへのリンク