ひよこ売りについてゆきたいあたたかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > ひよこ売りについてゆきたいあたたかいの意味・解説 

ひよこ売りについてゆきたいあたたかい

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
コイツァンの 
前 書
 
評 言
作者はいつも、半分はさびしい世界に身を置いている。本句が所収されている句集『コイツァンの』は、さびしさと幸福がいりまじる不思議な句集である。それは句集というよりこしのゆみこさんの本質的な部分であり、そしてそれはおそらく誰もが身を置いている世界である。だからこの句集を読むと、なにか懐かしいような心の安らぎを得ることができる。
 遠い私の経験記憶では、売っているひよこは買ってきてもすぐに死んでしまうことが多い。ひよこの生と死同時に売っているとでも言えようか。一時はひよこに着色して売っていることもあった。ひよこ売りには、そんなひよこの愛らしさとは反対のすこし危な気配漂っている。そんなひよこ売りについてゆきたいというこの句、あの「赤い靴履いてた女の子異人さんに連れられていっちゃったのような怪しげ雰囲気漂わせながら、それを作者は「あたたかい」という。「あたたかいひよこ」と「表面的にはあたたかいひよこ売り」と「あたたかいと言う私」。なんだかとってもあたたかそうであるが、しかし裏では、怪しげなひよこ売り寒さをしっかり意識している作者が出くわしている。
 この句があたたかい句なのか、さびしい句なのか。わたしたち混沌としながら、この句を味わうことになる。
 こしのさんは、海程同人現代俳句協会新人賞、同協会年度作品受賞実力派。超結社俳句集団豆の木」代表。独特のリズム感をもった俳句を生み続けている。

写真提供:Photo by (c)Tomo.Yun 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひよこ売りについてゆきたいあたたかい」の関連用語

ひよこ売りについてゆきたいあたたかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひよこ売りについてゆきたいあたたかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS