国連アジア太平洋経済社会委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 国連 > 国連アジア太平洋経済社会委員会の意味・解説 

国連アジア太平洋経済社会委員会

読み方こくれんあじあたいへいようけいざいしゃかいいいんかい
【英】: economic and social commission for asia and pacific
略語: ESCAP

1947 年 3 月国連経済社会理事会下部機構として創立されECAFEアジア極東経済委員会)の後身組織である。この機構はもともと第二次世界大戦荒廃から立ち上がる機運高めアジア各国相互理解増進させ、経済交流強化だけでなく、平和的かつ友好的な協力関係アジア確立するため必要な研究調査勧告を行うことをその主な活動目的として設立されたが、その後太平洋諸島国々加盟、さらに経済開発並び社会開発をも重視するという考え方台頭などもあって、1974 年春のコロンボ総会で現名に名称変更された。84 年末の正式加盟国域内 31 カ国、域外 5 カ国となっており、この外に 8 準加盟国保護領などがある。本部バンコク置かれている。ESCAP活動のなかで石油に関して忘れてならないのが、旧 ECAFE の下、1966 年 4 月組織され通称 CCOP と呼ばれるアジア沿海鉱物資源共同探査調整委員会Committee for Coordination of Joint Prospecting for Mineral Resources in Asian Offshore Areas)である。この委員会ECAFE 加盟国海域における大陸棚地質並びに地下資源に関する知識が非常に乏しいことにかんがみ海域鉱物資源探査加盟国間の共同、あるいは第三国との協力により行う目的設立されたもので、加盟国政府代表並びに専門家構成された。1968 年発表され東シナ海一帯地質調査結果に関する報告は、「日本台湾との間の大陸棚世界でも最も豊富な石油埋蔵地帯である可能性が強い」と指摘韓国、台湾フィリピン南ベトナムなどの沖合世界関心集中させるとともに域内各国間における海洋紛争油を注ぐ結果となったことは記憶に新しい




国連アジア太平洋経済社会委員会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連アジア太平洋経済社会委員会」の関連用語

国連アジア太平洋経済社会委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連アジア太平洋経済社会委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS