草津のサンヤレ踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 草津のサンヤレ踊りの意味・解説 

草津のサンヤレ踊り

名称: 草津のサンヤレ踊り
ふりがな くさつのさんやれおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 下笠町参弥礼踊保存会矢倉居住組,志那町若者会,吉田青年団志那中町青年団片岡町サンヤレ踊り保存会長束町青年会
選択年月日 1993.11.26(平成5.11.26)
都道府県(列記): 滋賀県
市区町村(列記): 草津市
代表都道府県 滋賀県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  これは琵琶湖湖南草津市分布するサンヤレ踊りである。草津市内の下笠矢倉、志那、志那中、志那吉田片岡長束伝承されており、五月三日それぞれの神社の祭礼の時御輿【みこし】に随行するなどして踊られている。
 この踊り少年青年などが楽器持って簡単な踊り行い、その周囲を笹や扇子などの採り物持ったものがこれを取り囲み囃【はや】し歌うもので、リズミカルに短い詞【ことば】を繰り返す歌詞のなかに「サンヤレ」という囃子詞はやしことば】があることからこれ踊りの名称となっているものである踊り手の持つ楽器は、太鼓、笛、摺鉦すりがね】、羯鼓【かつこ】、摺【すり】ササラ小鼓などからなり下笠のサンヤレ踊り場合これらの楽器のほかに鉦(ショウモン)がつくなど最も豊富である。踊りは、踊り手一行が二列縦隊進行し踊り場に至るとその両列が向かい合いとなったり、コの字形に居並んで行われる。その踊りの列の中央太鼓打ち太鼓受けが位置し太鼓受けが太鼓持って逃げるようにし、これを太鼓打ち追いかけて打つ。
 このサンヤレ踊りは、室町後期から近世初期にかけて全国的に流行見た風流囃物【ふりゆうはやしもの】と楽器構成などが類似するものであり、下笠踊り子衣裳のなかに貞享五年(一六八八)の墨書銘をもつものがあるなど古風伝えている。芸能変遷示し地域的に特色をもった重要な民俗芸能である。
民俗芸能のほかの用語一覧
風流:  綾子舞  綾子踊  綾渡の夜念仏と盆踊  草津のサンヤレ踊り  荒踊  萩野・仁田山鹿子踊  西祖谷の神代踊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草津のサンヤレ踊り」の関連用語

草津のサンヤレ踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草津のサンヤレ踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS