かちかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かちかんの意味・解説 

価値観

読み方:かちかん

「価値観」とは、美しい・正しい・心地よい理想的である・優先するべきだ、といった「価値判断基準捉え方」を意味する表現である。簡単にいえば「何に価値見出すか」という感じ方のことである。

「価値観」は、個人それぞれの個性や、国・地域組織などの共同体育まれ文化などに、密接に関連している。価値観は不変ではなく、むしろ流動的である。土地柄人付き合い時代社会情勢学習体験など、さまざまな事柄影響受けて変化する歳を重ねるにつれて徐々に変わっていく価値観もある。他方幼少からずっと変わらない価値観や、共同体の中で昔から維持され続けている価値観もある。

価値観は人それぞれ千差万別である。「あらゆる物事について価値観が完璧に一致する他者」の存在など考えにくいほどである。「価値観」という言葉も、「価値観の一致」「価値観の相違」「価値観の共有」というような、「他者との一致不一致」を考え文脈多く用いられる

「価値観」を含む文例・表現例(主な言い回し)

 「価値観」は「違う」「同じ」といった表現用いられやすい。

「価値観の違い」

「価値観の違い」は、「何に価値見出すかが互いに一致しない」または「互いの価値観が対立する(逆の方がむしろよいと思える)」という意味で用いられる表現である。「価値観の相違」ともいう。

「価値観の違い」は「考え方や行動が一致しない相容れない」というニュアンス込めて用いられることが多い。とはいえ必ずしも仲違いにつながるわけではない。むしろ価値観の違う人を受け入れることが多様性ダイバーシティ)につながる。

「価値観の押し付け」

「価値観の押し付け」は、互いに価値観が一致しない価値観の相違がある)事柄について、自分の持つ価値観を他人に受け入れさせようとすること、である。

「価値観の押し付け」という表現は主に「相手がどう思うかを無視して進める」「相手反対押し切る無理強いする」といったニュアンス込めて用いられるといえる

「価値観の一致」

「価値観の一致」という場合特定の判断事項について、もしくは、共に生活を営む上で直面するたいていの判断事項について、同じ事柄価値を見いだせる(価値観を共有できるということである。

「価値観の一致」は現代恋愛・結婚相方探しにおいてとりわけ重視される事項といえる他方価値観の相違」は交際解消離婚の原因となる可能性がある。

価値観が際立つ対比の例の一覧



このページでは「実用日本語表現辞典」からかちかんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかちかんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかちかん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かちかん」の関連用語

かちかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かちかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS