おばすてやまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おばすてやまの意味・解説 

姥捨山

読み方:うばすてやま・おばすてやま
別表記:姥捨て山

「姥捨山」とは、年老いて足手まといになった老人を山に捨て風習棄老)にまつわる伝説民話のこと、および、その捨て場である山のことである。

俗に老いた親を厄介払いする目的利用される老人ホーム」や「会社役立たず古株配置する部署」などを比喩的に「姥捨山」と呼ぶことがある

長野県冠着山は「姥捨山」という通称を持つが、これは古来伝説由来する冠着山実際に棄老が行われていたわけではない棄老伝説冠着山の関係にも疑義呈されている。

「姥捨山」の基本的な意味

「姥捨山」は、古い時代にあったとされる、「役に立たなくなった老人を山に捨てる」という習わしである。その老人捨てられる場所そのものを指す場合もある。

日本では全国各地に姥捨山の類型といえる伝承昔話残っている。

典型的な姥捨山の話は、所定年齢迎えた老親を、その子供が山まで背負って連れて行き、そして山に置き去りにする(捨てて行く)という筋書きである。その主な目的は、口減らしである。

この姥捨山の風習実際にあったかどうかを立証する明確な記録はない。姥捨山の話はリアリティ満載ではあるが完全な創作可能性もある。もっとも、「老親を山に捨てる」という非情な行動取った者が古今まったく現れなかったとも言い切れない。

「姥捨山」の民話伝承には、いくつかの類型がが、たいていの場合子供老親捨てるに忍びなく、山に捨てに行くも連れて帰ったりして、最終的に老親後々まで大切にしたという結末になっている

「姥捨山」の発音・読み方

「姥捨山」の読み方は、「うばすてやま」である。

なお、「姥捨山」の「姥」は、「年老いた女性」を意味する字である。年老いた男性を指す「翁」や「尉」という。姥捨山の話は「老人を山に捨てる話」ではあるが、基本的に女親捨てる話として伝わる。

「楢山節考(映画)」とは

楢山節考」は、1958年あるいは1983年公開され映画のタイトルである。いずれも、姥捨山の逸話取り上げた同名小説原作となっている。舞台となる貧しい集落では、70歳になった老人を山に捨てる、「楢山まいり」というしきたりがあった。69歳のおりんは、息子辰平背負われ、山に向かうというストーリーである。

おばすて‐やま〔をばすて‐〕【姨捨山】

読み方:おばすてやま

長野県千曲(ちくま)市にある冠着(かむりき)山の別名。標高1252メートル古くから「田毎(たごと)の月」とよばれる月見名所更級(さらしな)に住む男が、山に捨てた親代わり伯母を、明月輝き恥じて翌朝には連れ戻し行ったという、姨捨山伝説知られる。[歌枕

「わが心なぐさめかねつ更級や—に照る月をみて」〈古今・雑上〉


おばすてやま 【姨捨山】

姥捨山

姨捨山

読み方:おばすてやま

  1. 小石川豊川町日本女子大学異名不美人が多い処といふ意より来る。
  2. 女子大学のことをいふ。老嬢多く集つて居るから起つのである
  3. 老嬢多くいるところ、特に女子大学を罵嘲した語。信州姥捨山故事をもじつたもの。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おばすてやま」の関連用語

おばすてやまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おばすてやまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS