おこさまらんちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おこさまらんちの意味・解説 

おこさま‐ランチ【御子様ランチ】

読み方:おこさまらんち

子供の好む食べ物が一皿に盛り付けられ定食


お子様ランチ

(おこさまらんち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:04 UTC 版)

お子様ランチ(おこさまランチ、Child's Meal[1])とは、レストランデパート食堂などで子供[注釈 1]向けに提供されるメニューのことである。量や嗜好、見た目が子供向けに重視されることが多い。発祥は昭和初期の日本。

ランチ」と呼ばれているが、ランチタイム以外でも注文できる店がほとんどである。また、年齢制限を設ける場合が多い。

概要

「お子様ランチ」の定義は店ごとに異なる。また、類似のものを別の名称で提供している店もある。内容も、子供向けに趣向を凝らしたものから単に量を子供向けにしたものまでさまざまである。一般的に、何点かの料理を一つのに盛るように区切られたランチプレートが用いられる。プレートには子供向けのキャラクターが描かれているものや、新幹線飛行機といった乗り物を模ったものが多い。凝ったものでは、蒸気機関車型のプレートに盛り、煙突部分にドライアイスを仕込む、といった例もある[2]

大人向けのお子様ランチの一例

店やメニューによっては、注文するに当たり“小学生まで”としている[注釈 2]。理由は、子供連れの家族を狙った客寄せの意味が大きく、多種類の料理を盛り付ける手間が掛かり、多くの場合採算割れするためである[3]。しかし、子供が食べきれるように惣菜は多種ながらも少なめに盛り付けてあるため、食が細めの女性高齢者に好まれることも多く、日本橋三越[4]上野松坂屋のように例外的に(おもちゃのおまけなしで)注文を受け付ける店もある。その一方で店舗によっては、大人向けに分量を多くする、大人向けの食材を使うなど、お子様ランチをイメージしながらアレンジが加えられたワンプレートメニューについて「大人のお子様ランチ」「大人様ランチ」などの名称で提供されることもある[5][6][7]

なお、国際線航空便の機内食では、特別食の一つとして、子供向けの食事が用意されており、食器や盛り付けなどに工夫が凝らされている。ただし、一般的な特別食扱いであるため事前に航空会社旅行会社に申し込む必要がある。

歴史

発祥の地とされる日本橋三越新館

1930年昭和5年)12月1日に、東京府東京市日本橋にあった三越の食堂部主任であった安藤太郎が数種類の人気メニューを揃えた子供用定食を考案し発売した[8]。当時は「御子様洋食」と呼称されており、値段は30銭[9]カレーライスカツレツの中間の価格帯[10])。当時は世界恐慌の暗い時代でもあり、子供には楽しい気持ちになってもらおうと開発したという[2]

1931年3月には[11]動物園花見帰りで子供連れ客が多い上野松坂屋の大食堂がコックのアイデアを元に同じく30銭で「お子様ランチ」の提供を開始[10]。当初は振るわなかったが、英国王太子来日の際の歓迎の旗やグリコのおまけをヒントにメニューに改良を加えたところ好評を博し、この名称とスタイルが全国的に定着することになる[12]

1960年代、松坂屋が当時人気だったウルトラマンウルトラ怪獣のおもちゃをおまけに付けたところ、休日には1,300食もの注文を受けるほどの爆発的な人気を得るようになった[10]。当時の価格は大人のランチの半額程度にあたる40 - 60円[10]

2010年、松坂屋は百貨店への業態転換100周年を記念し、1932年当時のお子様ランチを復刻メニューとして提供した。2014年の改装後から大食堂として営業するファミリーレストランカトレヤが、2018年に開業250周年記念として大人向けのお子様ランチを数量限定で発売した[5]

2015年、消費者物価指数の対象品目から除外された[13]

料理内容

お子様ランチによく見られる盛り付け

ご飯は、チキンライスオムライスチャーハンふりかけご飯といった色鮮やかなものが山型に盛られる場合が多い。そのてっぺんには、登山家が登頂の記念に国旗を立てることに因み、爪楊枝と紙で作られた小さな旗(日章旗など)が立てられることが多い(これらは「国旗爪楊枝」や「フラッグピック」などの名称で製造・販売されているものである)。

おかずには、ハンバーグエビフライ唐揚げナポリタンフライドポテトなど、子供に人気の高い料理が添えられる。

ファミリーレストランなどでは、オレンジジュース乳酸菌飲料を代表とする飲み物や、プリンこんにゃくゼリーといったデザートの類、キャラメルチョコレートなどの菓子、そして小さな玩具(古くはミニカー・吹き上げパイプ・吹き戻し紙風船など)が、おまけとして付いてくるところもある。

物価調査の廃止

戦後日本国政府は、消費者物価指数の調査対象品目としてお子様ランチの消費物価を家計に係る物価変動を調査する目的で調査してきた。しかし、「家計消費支出上の重要度等」を踏まえ、安倍内閣施政下において2015年11月27日に調査廃止が決定された[14][15]

調査品目廃止の具体的な理由について、総務省は「消費構造の変化などに伴い、家計消費支出上重要度が低くなった品目、その品目がなくても、中分類指数の精度が確保できる品目、円滑な価格取集が困難となった又は価格変化を的確に把握できなくなった品目」のいずれかに該当する品目であると説明している[16]

お子様ランチの消費者物価指数は、2010年で平均を100としたとき2015年は102.3、最も高かったのは2008年の102.3であった。また1980年時点では70を下回っていた[17]

脚注

注釈

  1. ^ 続柄という意味の子供ではなく、幼い者という意味である。
  2. ^ 公共交通機関でも中学生からは大人料金適用で、これに準じたと思われる。

出典

  1. ^ プログレッシブ和英辞典
  2. ^ a b 菊地武顕「あのメニューが生まれた店」62頁 平凡社
  3. ^ お子様ランチ儲けすぎてはいけませよ〜”. 株式会社DWC (2012年3月17日). 2019年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月24日閲覧。
  4. ^ カフェ&レストラン ランドマーク”. 三越. 2019年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月24日閲覧。
  5. ^ a b 「お子様ランチ」発祥の松坂屋で“大人の”お子様ランチ!松坂屋上野店開業250周年記念フェアPRTIMES 2018年3月20日
  6. ^ かつや、大人のためのお子様ランチ「大人様ランチ」,グルメ Watch,2022年5月10日
  7. ^ ジョイフル、グランドメニュー/ランチメニューを同時リニューアル,グルメ Watch,2022年9月20日
  8. ^ 三越は「キッザニア東京」に出展しております。”. 三越. 2012年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月12日閲覧。
  9. ^ スタヂオ・ユニ (2024年2月20日). “お子様ランチ発祥は東京・日本橋三越本店! 大人も楽しめる大人様ランチも徹底解説”. Foodie. 三越伊勢丹. 2024年10月28日閲覧。
  10. ^ a b c d お子様ランチ~誕生は上野松坂屋!?上野が、すき。 2015年4月24日[リンク切れ]
  11. ^ 読売新聞 2013年10月29日 夕刊15面広告
  12. ^ #松坂屋ヒストリア小話 まとめ21〜30”. 大丸松坂屋百貨店 (2018年11月30日). 2019年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月24日閲覧。
  13. ^ 消費者物価指数、品目見直し 除外…携帯型オーディオ 追加…タブレット端末:朝日新聞デジタル
  14. ^ 「お子さまランチ」が消える? ある経済指標から外れる理由”. プレジデントオンライン (2015年9月17日). 2017年2月16日閲覧。
  15. ^ NHKニュース (2015年7月17日). “消費者物価指数5年ぶりに基準改定”. 日本放送協会. オリジナルの2015年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150720012243/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150717/k10010156621000.html 2017年2月16日閲覧。 
  16. ^ 総務省統計局消費者物価指数2015年基準改定計画』(PDF)(レポート)総務省、2015年11月27日、4頁https://www.stat.go.jp/data/cpi/2015/plan/pdf/2015plan.pdf2017年2月16日閲覧。「〈廃止品目の選定基準〉 以下の①~③の基準のいずれかに該当する場合であって、かつ、中分類の代表性を 損なうと判断されない場合に廃止品目とする。① 消費構造の変化などに伴い、家計消費支出上重要度が低くなった品目 ② その品目がなくても、中分類指数の精度が確保できる品目 ③ 円滑な価格取集が困難となった又は価格変化を的確に把握できなくなった品目」 
  17. ^ GD Freak (2016年1月30日). “グラフ 年次 消費者物価指数_食料_外食_一般外食(その2) お子様ランチ(指数)”. GDフリーク株式会社. 2017年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おこさまらんち」の関連用語

1
御子様ランチ デジタル大辞泉
100% |||||



おこさまらんちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おこさまらんちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお子様ランチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS