大湯環状列石とは? わかりやすく解説

大湯環状列石

名称: 大湯環状列石
ふりがな おおゆかんじょうれっせき
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 秋田県
市区町村 鹿角市十和田
管理団体 鹿角市(昭38・815)
指定年月日 1951.12.26(昭和26.12.26)
指定基準 史1
特別指定年月日 昭和31.07.19
追加指定年月日 平成13.08.13
解説文: 大湯町西南約3粁に位し大字中通丘陵台地存する遺跡で、国道へだてて箇所河原石の敷列による遺構存する東側にあるものは小字野中堂に西側にあるものは小字万座屬する。いづれも列石帶がほぼ環状めぐらされているもので、環帶として明か認められるものは内外二重であるが更に中心部にも列石たどられる野中遺構外径40米内外、万座遺構外径40数米内外算する
これ等環状列石帶は中央の柱石中心とする円形石組又は菱形石組等の複合によって構成されたものとみなされるが、なお列石帶離れて内外環帶中間中心に柱石をおき周囲放射状河原石を敷設した美し石組配されている。遺構火山灰層によって掩われており一帶縄文土器石器土偶等を包含している。縄文式文化に属す遺構みなされわが国におけるこの種の遺構として稀有のものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  多賀城跡  大坂城跡  大宰府跡  大湯環状列石  大谷磨崖仏  大野城跡  姫路城跡




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から大湯環状列石を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大湯環状列石を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大湯環状列石 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大湯環状列石」の関連用語

大湯環状列石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大湯環状列石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS