おおぐま座とは? わかりやすく解説

おおぐま座

分類:星座/神話


名称:おおぐま座(大熊座)
学名:Ursa Major
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:M97(NGC3587)「ふくろう星雲」=惑星星雲/M81(NGC3031)/M82(NGC3034)/ドゥベー(アルファ星)/メラク(ベータ星)/ファド(ガンマ星)/メグレス(デルタ星)/アルコルミザール(見かけ上の2重星)
神話主な登場人物:ゼウス(ジュピターユピテル)/カリスト/アルテミス/ヘラ(ゼウスの妻)/アルカス
日本観測できる時期:一年中
見ごろ季節:一年中

おおぐま座は、一年中沈まずに北の空を回る「周極星」です。明る7つの星が柄杓(ひしゃく)の形に並ぶので、西洋では「大柄(Big Dipper)」、中国・日本でも「北斗七星」として最も古くから親しまれきました北極星を見つける「指極星」としても役立ちます

1.見つけ方ポイント
北極星はさんでカシオペア座のほぼ反対側にある星座で、一年中北の空に見えます7つの2〜3等星が、柄杓の形に並んでます。

2.神話内容について
アルカディア王の娘カリストは、狩り途中ゼウス見初められ、アルカスという男の子産みます。しかしゼウスの妻ヘラ嫉妬にあい、醜い大熊に姿を変えられしまいました10数年後成長したアルカスは、カリスト再会しますが、母親とは気付かず、矢で射殺そうとします哀れに思ったゼウスは、この母子大熊小熊の姿に変えて天に上げ星座の列に加えました

3.同じ時期見え星座について
こぐま座/やまねこ座/りゅう座/りょうけん座/ケフェウス座/カシオペア座/うしかい座





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からおおぐま座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からおおぐま座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からおおぐま座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおぐま座」の関連用語

おおぐま座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおぐま座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS