大神山神社奥宮
名称: | 大神山神社奥宮 |
ふりがな: | おおかみやまじんじゃおくみや |
名称(棟): | 本殿・幣殿・拝殿 |
名称(ふりがな): | ほんでん、へいでん、はいでん |
番号: | 2201 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1988.12.19(昭和63.12.19) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 鳥取県 |
都道府県: | 鳥取県西伯郡大山町大字大山 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 本殿 桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、向拝三間 幣殿・拝殿 桁行八間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、 正面軒唐破風付、幣殿左右庇、拝殿正面両脇小部屋附属、 拝殿左右長廊 各桁行九間、梁間二間、一重、入母屋造、 背面本殿に接続 総こけら葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 文化2(1805) |
解説文: | 大神山神社奥宮は大山中腹に鎮座する。 社殿は、本殿を最も奥におき、その前に幣殿・拝殿をつらね、拝殿の左右両側に長大な翼廊をもった複合社殿である。本殿内部は素木のままであるが、正面と向拝廻りは金箔や漆などを施して飾り、幣殿の天井は花草の絵でうめるなど意匠をこらしている。 末社下山神社は、奥宮社殿を一回り小さくした規模の複合社殿である。幣殿の天井に草花の絵を描くほかは、漆や彩色などを施さず簡素なあつかいになっているが、奥宮社殿と同時期、同手法による建築である。 奥宮は境内の環境もよく、社殿は規模雄大な複合社殿で、意匠・技法もすぐれ、江戸時代後期を代表する神社建築であり、末社もあわせて価値が高い。 |
近世以前(神社): | 大歳御祖神社 大滝神社本殿及び拝殿 大矢田神社 大神山神社奥宮 大神神社拝殿 大笹原神社境内社篠原神社本殿 大縣神社 |
- 大神山神社奥宮のページへのリンク