おおいしくらのすけ〔おほいしくらのすけ〕【大石内蔵之助】
おおいし‐くらのすけ〔おほいし‐〕【大石内蔵助】
大石 内蔵助 (おおいし くらのすけ)
1659〜1703 (万治2年〜元禄16年) |
【浅野家家老】 赤穂藩浅野家の家老。忠臣蔵の主役として、指導者の理想像に。 |
名は良雄、内蔵助は通称。山鹿素行に軍学を学んだと言われる。1701年藩主浅野長矩が切腹、領地没収となると、家中を統率して浅野家再興を図る。その望みが絶たれた翌年、赤穂義士の首領として、主君浅野長矩の敵・吉良義央を討った。自身は、幕法違反として肥後藩預けとなり、切腹したが、浅野長矩の弟大学が五百石の旗本になっており、浅野家再興は別の形で実現した。 |
年(和暦) |
||
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 0才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 4才 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 22才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 23才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 28才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 39才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 43才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 44才 |
・新井 白石 | 1657年〜1725年 (明暦3年〜享保10年) | +2 |
・柳沢 吉保 | 1658年〜1714年 (万治元年〜正徳4年) | +1 |
・室 鳩巣 | 1658年〜1734年 (万治元年〜享保19年) | +1 |
・尾形 光琳 | 1658年〜1716年 (万治元年〜享保元年) | +1 |
・市川 団十郎 | 1660年〜1704年 (万治3年〜宝永元年) | -1 |
・尾形 乾山 | 1663年〜1743年 (寛文3年〜寛保3年) | -4 |
・鳥居 清信 | 1664年〜1729年 (寛文4年〜享保14年) | -5 |
- おおいしくらのすけのページへのリンク