あたかもディクショナリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あたかもディクショナリーの意味・解説 

あたかもディクショナリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:44 UTC 版)

『ぷっ』すまの企画」の記事における「あたかもディクショナリー」の解説

ルール お題のものをディクショナリー辞書)のように説明する企画お題説明文には空欄があり、初期のころは空欄当てはまる言葉当てた全員にキーワードに書いてある賞金がもらえるというルールだったが、2008年3月4日放送以降はキーワードに書いてあるポイント変更された(もらい方は賞金時と同様)また、正解発表後正解に近い答えだと主張してポイントをもらうこともできる(このことを番組内では後検=(あとで検討)と表示呼称している。 その賞金ご褒美使用することができるが、のちに逆ディクショナリークイズ(辞書書いてあることから何について書かれているかを当てるクイズ)、辞書早引きクイズが行われ、1・2位になればごほうびがもらえる(食べられる)が、3位ごほうび没収・4位はごほうび没収の上1・2位のごほうび代金自腹支払なければならなかったが、上記ルール変更に伴いポイント高かった人から順に良いごほうびがもらえ、最下位のみが没収自腹清算するというルール変更された。また、2008年10月28日放送以降では(詳細後述)では上位ほうびの場合下位罰ゲーム場合分かれる場面登場した2008年7月22日放送からは全員が同条件ごほうびごほうびの量や買い物時間代金など)となり、ワード当てクイズ順位によりごほうび獲得クイズハンデ決まった解答ボタンまでの距離、解答ボタンを押す回数など)。 BGMにはアニメ『ハヤテのごとく!』のものが多数使用されている。 派生企画として「業界用語あたかもディクショナリー」、「あたかも動物図鑑」、「あたかも占いディクショナリー」などがある。業界用語〜と動物図鑑〜はさまざまな業界用語動物説明文同様のルール埋めていくというもの、占い〜は出演者占い結果当てていくというものである2009年入ってからは、ロケ先でこの企画を行うことが多くなった。 2009年12月22日以降類似企画として「あの人コメント当てましょう・リポーターリピート」という企画放送されている。基本的なルールは「あたかもディクショナリー」と同様だ文章代わりにリポーターコメント穴埋めする部分異なる。

※この「あたかもディクショナリー」の解説は、「『ぷっ』すまの企画」の解説の一部です。
「あたかもディクショナリー」を含む「『ぷっ』すまの企画」の記事については、「『ぷっ』すまの企画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あたかもディクショナリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あたかもディクショナリー」の関連用語

あたかもディクショナリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あたかもディクショナリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの『ぷっ』すまの企画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS