あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこんの意味・解説 

青島の隆起海床と奇形波蝕痕

名称: 青島の隆起海床と奇形波蝕痕
ふりがな あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこん
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 宮崎県
市区町村 宮崎市大字折生迫
管理団体 宮崎市(昭10・1・7)
指定年月日 1934.05.01(昭和9.05.01)
指定基準 地1,地5,地7,地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 宮崎市青島から南の油津にいたる日南海岸には,「鬼の洗濯板」と呼ばれる波食台発達する洗濯板は,宮崎層群呼ばれる数百万年前に深い海で堆積した地層である。この地層傾きながら隆起し浅い海で波の浸食によって削られ,さらに隆起し海面顔を出したというのが,洗濯板のいわれということになる。波状の板の凸の部分硬い砂岩層で凹の部分軟らかい泥岩層から成り砂岩層と泥岩層の厚さ合わせて数十cm程度地層としては,砂岩層とその上泥岩層が1回堆積作用形成されている。砂岩層と泥岩層のセットが,当時海底起こった巨大地震によって発生した土石流のような流れから堆積した考えられている。少なくとも数百回の大地震起こっていたことになる。青島中央部分も「青島亜熱帯性植物群落」として天然記念物指定されている。

青島周囲及其ノ對岸ナル戸崎ヨリ南ノ方巾着島ニ至ル間ノ海岸ニアリ千潮時ニハ二十メートルヨリ百メートルニ亘リテ平坦ナル波蝕海床水面上ニ露出ス コノ波蝕海床第三紀砂岩頁岩ノ密ナル互層ヨリ成リ全層東南ニ緩斜セル單斜構造ヲナシテ曽テ浅海ノ下波蝕ヲナセシモノナルガ過去大地震ニ際シテ突然隆起シ其一部水面上ニ露ハルルニ至リタルモノナリ水成岩平的自然断面トシテモ最モ標式的ニシテ美麗ナルモノトス
砂岩層面ニハ乾裂聨想セシムル四角或ハ六角割目印籠形ノ竒妙ナル波蝕痕ヲ留メ頁岩ニハ泥灰岩ノ球塊ヲ有シテ是亦竒形ナル波蝕形ヲナセルヲ見ル
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  霞間ヶ渓  霧ヶ峰湿原植物群落  霧多布泥炭形成植物群落  青島の隆起海床と奇形波蝕痕  青海島  青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊  青葉山



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこん」の関連用語

あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS