『天保十二丑とし卯月、日々の記』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『天保十二丑とし卯月、日々の記』の意味・解説 

『天保十二丑とし卯月、日々の記』(『日々の記』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:15 UTC 版)

甲州日記」の記事における「『天保十二丑とし卯月、日々の記』(『日々の記』)」の解説

天保12年1841年4月2日から三泊四日甲州道中旅路4月5日から23日までの甲府滞在記録で、行程中には広重旅路見物した文物スケッチ混在している。原本関東大震災焼失し、現在では刊本諸本により伝存する。 「日々の記」は1894年明治27年)頃に飯島虚心執筆した浮世絵師歌川列伝』(刊行玉林晴朗校訂により、1941年畝傍書房中公文庫1993年再刊)や、1912年明治45年)に『近世文藝叢書12巻〉』に収録され1914年大正3年)には近藤烏水浮世絵風景画』、1930年内田実広重』など、数々資料集研究書において翻刻紹介成されている。 諸本翻刻細部において異同があり、原本伝存しないため比較対照不可能であるが、「心おほえ」に関しては『甲州日記写生帳』の発見による対照結果、『近世文藝叢書』本と内田広重』が原本比較忠実な翻刻であることが指摘されている。 1995年平成7年)には守屋正彦内田広重』を底本に「『天保十二丑とし卯月日々の記』について」『筑波大学芸術学部研究年報』(199525巻)で翻刻行い、『甲州日記写生帳』の発見後の『歌川広重甲州日記甲府道祖神祭 調査研究報告書』では髙橋修が『近世文藝叢書』本を底本飯島本や小島本、内田本との対比行い翻刻行い詳細な注釈加えている。

※この「『天保十二丑とし卯月、日々の記』(『日々の記』)」の解説は、「甲州日記」の解説の一部です。
「『天保十二丑とし卯月、日々の記』(『日々の記』)」を含む「甲州日記」の記事については、「甲州日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『天保十二丑とし卯月、日々の記』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『天保十二丑とし卯月、日々の記』」の関連用語

1
34% |||||

『天保十二丑とし卯月、日々の記』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『天保十二丑とし卯月、日々の記』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS