『センネン画報』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:19 UTC 版)
大学卒業前後の2004年、200号を迎えた『Juicy Fruits』を休刊。入れ替わりで同年7月28日、知ったばかりのブログを開設し、このブログで1ページ漫画『センネン画報』の掲載を始める。『センネン画報』は当初はナンセンスギャグ中心のモノクロ漫画であったが、萩原朔太郎・宮沢賢治などの近代詩を読み返したことをきっかけに作風に変化。一度モノローグが増えた後で言葉自体がいらなくなり、思春期の少年少女を中心に据えたサイレント作品となった(叙情性やエロスに関しては、小学生のころから好きだった寺山修司が源流としてあるという)。この変化と平行して、コピックの着彩による、青を基調とした透明感のある画風を確立、また文房具や包装紙といった身近な物を作品の中で暗喩的に用いる独特の手法を開拓する。 『センネン画報』は口コミで人気が拡がっていったことから次第に知られるようになり、2006年および2007年と2年連続で文化庁メディア芸術祭において審査委員特別推薦作品に入選。2008年には太田出版より、書き下ろし漫画を加えた選集版として『センネン画報』を出版、2010年にはオールカラーで第2巻が刊行された。前者には森見登美彦、後者には松本隆による推薦コメントが帯に付されている。どちらもTBSの『王様のブランチ』の書籍紹介コーナーでも紹介され、第2巻が紹介された際には作者インタビューの模様も放送された。 『センネン画報』はその名の通り1000枚を目標に始められたが、この目標が2007年7月7日に達成された後も続けられ、今日マチ子のライフワーク的な作品となっている。2012年4月からは少女と戦争をテーマにした新たなシリーズ「いちご戦争」の掲載が開始され、2014年7月に作品集として刊行。翌年に第44回日本漫画家協会賞大賞を受賞した。 2018年5月、出版から10年経過することを記念して、オールカラーの増補改良版『センネン画報 +10 years』の刊行が発表されている。
※この「『センネン画報』」の解説は、「今日マチ子」の解説の一部です。
「『センネン画報』」を含む「今日マチ子」の記事については、「今日マチ子」の概要を参照ください。
- 『センネン画報』のページへのリンク