『ストマキオン』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ストマキオン』の意味・解説 

『ストマキオン』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 09:30 UTC 版)

アルキメデス・パリンプセスト」の記事における「『ストマキオン』」の解説

Heibergの時代には、面積体積重心についての問題を解くためのアルキメデス見事な不可分使用多く注意向けられた。パリンプセストの中で子どものパズル扱っているように見え問題の『ストマキオン』についてはあまり注目されていなかった。スタンフォード大学のReviel Netzは、アルキメデスパズルを解く、つまりピースを箱に戻す「方法の数」を議論した主張している。そのようなピース特定されていないこと、ピースひっくり返してもよいかどうかなどの配置規則不明であること、盤面疑問点があることなどが挙げられている。 ここで図示される盤面は、Netzによっても示されているように、Heinrich Suterにより2倍と同等イコール)が容易に混同されているアラビア語先の尖っていないテキスト翻訳する際に提案されたものであるSuter少なくとも重要な点誤植をしている。辺と対角線の長さ同等とし、この場合盤面長方形にはならない。しかし、正方形対角線直交するように、直角三角形存在は、『ストマキオン』の最初命題即時的なものにする。むしろ、最初命題は(タングラムのように)2つ正方形並んで構成され盤面設定するSuterによる盤面とこのコデックス盤面調和は、1926年3月リチャード・オールダムによりNature発表され、その年のストマキオン流行に火をつけた。 現代組合せ数学用いると、Suter盤面ピース配置して正方形作り直しひっくり返せるようにする数は17,152であり、ピースひっくり返さないようにするとその数が64とかなり少なくなることが分かったSuter盤面には角度鋭くなっている部分があり、作るのが難しく尖った点を持つピースひっくり返してしまうと、プレイするのに支障をきたすことがあるコデックス盤面は(タングラムと同様)ピース詰め方に3つの方法がある。2つ単位正方形を横に並べる、2つ単位正方形上下並べる、2の平方根の辺を持つ1つ正方形である。しかし、これらの詰め方で重要なのは、ソクラテスプラトンのMenoで奴隷少年考えさせたように直角二等辺三角形作ることである。ソクラテス回想による知識について主張しており、ここではパターン認識記憶が解の数よりも適切であるよう見える。コデックス盤面は、ソクラテス議論の拡張として7×7の正方形グリッドで見つけることができ、これは、2の平方根の有利近似与える横直径数の反復的構築示唆している。 パリンプセスト断片的状態は多く疑問残している。しかし、アルキメデスコデックス盤面よりもSuter盤面用いた場合、それは間違いなく謎に加えられるだろう。ただし、Netz正しいのならば、これは古代ギリシア組合せ数学分野で最も洗練された著作であった可能性がある。アルキメデスSuter盤面使用しピース裏返すことが許されていた、もしくはSuter盤面統計無関係である。

※この「『ストマキオン』」の解説は、「アルキメデス・パリンプセスト」の解説の一部です。
「『ストマキオン』」を含む「アルキメデス・パリンプセスト」の記事については、「アルキメデス・パリンプセスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ストマキオン』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ストマキオン』」の関連用語

『ストマキオン』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ストマキオン』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルキメデス・パリンプセスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS