「長回し」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:08 UTC 版)
「トゥモロー・ワールド」の記事における「「長回し」」の解説
この映画で臨場感を呼ぶ最大の要素である「長回し」は画期的な撮影方法に支えられている。以下の4シーンはいずれも1カットの長大な長回しに見えるよう編集されている。詳細は後述。カッコ内は1カットの長さ。 映画冒頭の爆破テロシーン(約51秒) 乗用車襲撃シーン(約4分07秒) 出産シーン(約3分19秒) 終盤の戦闘シーン(約6分16秒) メイキング映像や「CG WORLD」誌2007年1月号などによれば、これらのシーンは単純にブルー(グリーン)スクリーン前で撮影したものではなく、セットやロケーションで、ステディカムや特殊カメラを使って撮った長時間ショットをベースにしている。必要に応じ、複数のテイクをコンピュータ処理によって一つのショットにつなぎ合わせてあるが、テイク間の映像の差異を埋め合わせてつなぐ技術(PlaneIt=プレーン・イットと呼ばれるツールを使用)は完成度が高く、つなぎ目がどこかは判別が困難である。冒頭のテロシーンは2つのカットをつないだもので、また蜂起後の戦闘シーンでビルの階段を昇るセオは、同じ階段や廊下で撮影したショットをCGでバリエーションをつけたうえ、複数つなぎ合わせて3階まで昇ったように見せているが、実際は1階建てである。 また、乗用車の天井(撮影時は、ドギーカム社の「スパローヘッド」と呼ばれるカメラ雲台とそれを前後左右に駆動するシステムのスペースを確保するために屋根は取り除かれていた)や、爆発・弾着のエフェクト、レンズに付着する血糊、口で受け渡しするピンポン玉、赤ん坊のクローズアップなど、CGで作られたイメージもショット内にふんだんに合成されている。
※この「「長回し」」の解説は、「トゥモロー・ワールド」の解説の一部です。
「「長回し」」を含む「トゥモロー・ワールド」の記事については、「トゥモロー・ワールド」の概要を参照ください。
- 「長回し」のページへのリンク