「外蒙古」と「内蒙古」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「外蒙古」と「内蒙古」の意味・解説 

「外蒙古」と「内蒙古」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:13 UTC 版)

モンゴル民族」の記事における「「外蒙古」と「内蒙古」」の解説

外蒙古は、内蒙古セット19世紀後半中国において出現した概念で、上述清朝制度はまった別個に北京基準とし、ゴビ砂漠おおよそ境界としてモンゴル草原地理的に内と外」に区分する概念である。これらの概念用いたもっとも初期の文献として、伝祁韻士著『皇朝藩部要略』(1839-45編,1884刊)や張穆『蒙古遊牧記』(1859)などがある(→詳細および典拠外藩蒙古)。モンゴル国領土はこの両書にいう「外蒙古」にダリガンガ牧場およびアルタイ山脈以西の地(現バヤン・ウルギー州)を加えタンヌ・ウリャンハイ(現ロシア連邦トゥヴァ共和国)を差し引いた形で成立した外蒙古外蒙古)は、現在も世界的に使われる用語である(英語でOuter Mongoliaと呼ぶ)が、中国北京基準としたこの呼称モンゴル人嫌われており、モンゴル人自身は「北(アルモンゴル」と称している。モンゴル国主要部占め住民の8割弱がハルハ族呼ばれるモンゴル系民族占められているため、「ハルハ・モンゴル」とも呼ばれるモンゴル国世界で唯一のモンゴル人独立国家であり、人口256万人2005年)、そのうち8割弱がハルハ・モンゴル族、残り2割強にその他モンゴル系テュルク系民族16部族居住する言語はハルハ・モンゴル語が標準語で、文字1941年以来キリル文字であるが、民主化後は古来縦書きモンゴル文字学校教育教えられている。 詳細は「モンゴル族 (中国)」を参照在中国領である内モンゴル自治区は、清朝時代に「内蒙古ないもうこ)」と呼ばれ、もともとはモンゴル帝国北元)の中心地でチャハル・モンゴルの支配であったが、17世紀清に編入され以降中国となっている。現在もなお「内蒙古」と呼ばれているが、上記理由からモンゴル人自身では「南(オボルモンゴル」と呼ばれている。人口外モンゴルモンゴル国対しモンゴル系モンゴル族が1割であり、残り8割が漢民族占められてる。ただし、モンゴル族の数は581万人2000年)に達してモンゴル国人口上回っている。漢語漢字解するなど文化的に漢化進みモンゴル語解さないモンゴル族もいるが、基本的に文字伝統的な縦書きモンゴル文字使用する

※この「「外蒙古」と「内蒙古」」の解説は、「モンゴル民族」の解説の一部です。
「「外蒙古」と「内蒙古」」を含む「モンゴル民族」の記事については、「モンゴル民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「外蒙古」と「内蒙古」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「外蒙古」と「内蒙古」」の関連用語

「外蒙古」と「内蒙古」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「外蒙古」と「内蒙古」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴル民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS