「四つ橋」(橋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 16:01 UTC 版)
現在、ともに埋め立てられている長堀川と西横堀川が十字に交差した地点に「ロ」の字型に架けられていた4つの橋の総称である。これら4つの橋は、長堀川が開削された1622年(元和8年)より間もなく架けられたと考えられる。 橋脚は3本の柱を横梁で補強されており、径間数は7-8で、橋脚間の幅は平均4-5メートルであったと推定される。橋の幅は、江戸時代前期にはそれぞれ約3メートルであったが、1881年(明治14年)の記録においては約6メートルになっている。本流の淀川より離れた位置にあるが、1845年(弘化2年)の淀川の洪水では、四つ橋のうち1つが流された記録がある。 上繋橋(かみつなぎばし) 西横堀川に架かる北の橋。橋の長さは江戸時代前期で33.6メートルであり、1881年(明治14年)の記録では約35メートル。ほかの3つの橋と違い、この橋だけが川の交差部よりやや離れて架けられていたことから「縁切り橋」と呼ばれ、別れを招くとされた。 1908年(明治41年)6月、大阪市電の東西線建設による長堀川北岸の拡幅に伴い、橋長27.2メートル、幅16.5メートルの鋼桁橋に架け替えられた。 下繋橋(しもつなぎばし) 西横堀川に架かる南の橋。江戸時代前期の橋の長さは39.1メートルで、1881年(明治14年)の記録では約35メートル。 炭屋橋(すみやばし) 長堀川に架かる東の橋。島之内西端の旧町名「炭屋町」に由来する。江戸時代前期の橋の長さは40.6メートルで、1881年(明治14年)の記録では約35メートル。 吉野屋橋(よしのやばし) 長堀川に架かる西の橋。北堀江東端の旧町名「吉野屋町」に由来する。江戸時代前期の橋の長さは42.4メートルで、1854年(嘉永7年)の橋の番付表では約3メートル短くなっており、1881年(明治14年)の記録でも40メートル弱である。 1924年(大正13年)の更正第一次都市計画事業に基づき、1927年(昭和2年)12月に上繋橋、1928年(昭和3年)2月に下繋橋と炭屋橋、同年11月に吉野屋橋が架け替えられた。それぞれ全長25-34メートル、幅は上繋橋が27.4メートルであるほかは約9メートルのアーチ橋で、アーチ橋としたのは河川舟運を考慮したものと考えられる。しかし、太平洋戦争後の高度成長期になると自動車の交通量が急増し、道路拡張のため、1964年(昭和39年)、西横堀川の埋め立てにより上繋橋と下繋橋は撤去され、1970年(昭和45年)には、長堀川の埋め立てにより炭屋橋と吉野屋橋も撤去された。 なお、橋は4つとも撤去されたが、上繋橋跡は長堀通東行き、下繋橋跡は西長堀南通(北堀江側)または鰻谷北通(島之内側)、炭屋橋跡は横堀筋と、吉野屋橋跡を除いて現役の道路として残っている。
※この「「四つ橋」(橋)」の解説は、「四ツ橋」の解説の一部です。
「「四つ橋」(橋)」を含む「四ツ橋」の記事については、「四ツ橋」の概要を参照ください。
- 「四つ橋」のページへのリンク