「四十八体仏」とはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「四十八体仏」とはの意味・解説 

「四十八体仏」とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 09:21 UTC 版)

四十八体仏」の記事における「「四十八体仏」とは」の解説

四十八体仏」と総称される金銅仏群の実数4957体である。これらの金銅仏群は、奈良県斑鳩町法隆寺伝来したのであるが、1878年明治11年)、他の法隆寺伝来宝物とともに当時皇室献納され、東京上野帝国博物館東京国立博物館前身)に保管されてきたものである四十八体仏を含む300件の宝物類が法隆寺から皇室献納された背景には、当時日本の仏教寺院経済的疲弊があった。日本においては江戸幕府崩壊後1868年明治元年)、いわゆる神仏分離令発布され仏教神道混淆禁止され廃仏毀釈呼ばれる仏教排斥運動起きた。この結果多く仏教寺院破却され、多く仏像寺宝巷間流出散逸した。この時期聖徳太子ゆかりの寺院である法隆寺寺領失って経済的に困窮し傷んだ堂塔修理思うにまかせない状態であったそうした中、法隆寺では、当時住職であった千早定朝苦渋の決断により、宝物300余件を皇室献納し、それによって得られる下賜金によって堂塔修理と寺の存続図ろうしたものである。こうして、前述のように300件の宝物1878年明治11年)、当時皇室献納された。四十八体仏もこの時に法隆寺から皇室献納された宝物一部であった四十八体仏作風多様であるが、形式化類型化した像や技量の劣る作品含まれず、全体水準の高い金銅仏コレクションである点が評価されている。

※この「「四十八体仏」とは」の解説は、「四十八体仏」の解説の一部です。
「「四十八体仏」とは」を含む「四十八体仏」の記事については、「四十八体仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「四十八体仏」とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「四十八体仏」とは」の関連用語

「四十八体仏」とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「四十八体仏」とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四十八体仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS